研究課題/領域番号 |
24360214
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
李 富生 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (10332686)
|
研究分担者 |
山田 俊郎 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30335103)
魏 永芬 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00467218)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 放射性物質 / セシウム / 活性炭吸着 / 生物活性炭 / フミン質 / 天然有機物 / 競合吸着 |
研究実績の概要 |
放射性物質から水道水の安全を確保するには、降雨や融雪の時に集水域から河川などの水道水源に流出すると考えられるイオン態のセシウムに対し、微量有機物の除去に最も有効と評価されている活性炭吸着による除去性を診断し、関連する影響因子、吸着機構を検討することは極めて重要である。 まず、細孔分布と原料が異なる4種類の粒状活性炭を充填した活性炭カラムによる吸着実験を実施し、セシウムの吸着特性に対する活性炭種類の影響、流入水のpHの影響、共存フミン質の影響を検討した。また、吸着前後における活性炭細孔分布の変化を細孔表面積計測機器を用いて計測し、セシウムとフミン質の吸着に有効な細孔領域を特定するとともに、吸着サイトの相違からセシウムの吸着除去に対する共存フミン質の影響を評価した。 次に、生物活性炭を利用した高度浄水処理プロセスにおける生物膜の働きを明らかにするため、生物膜を形成させた実験カラムにセシウムを含む供試水を通水させ、生物膜によるセシウムの抑留に対するセシウム流入濃度、水温の影響を評価した。 さらに、河川や湖沼水域に存在するフミン質の化学組成や活性炭吸着強度は、集水域の土地分布、土地利用、特には集水域に分布している森林や農地の土壌性状によって異なり、それによってセシウムの吸着除去性も異なると考えられるので、異なるpH条件で森林土壌と農地土壌から溶出させたフミン質を用いた吸着実験を行い、吸着特性の相違を実験結果と理想吸着溶液理論に基づいた数値解析結果に基づいて検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|