• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

安定同位体及びオミクス手法を用いた琵琶湖天然有機物の環境動態の解明と生態影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 24360216
研究機関京都大学

研究代表者

清水 芳久  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20226260)

研究分担者 日下部 武敏  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 特定研究員 (40462585)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード琵琶湖 / 天然有機物 / 溶存有機物 / 安定同位体標識 / 環境動態 / 生態影響評価
研究実績の概要

近年、湖沼において難分解性雪物の増加、蓄積が報告されるなど、水圏における有機物の環境動態やその生態系への影響に注目が集まっている。しかし、湖沼有機物の起源や水環境中における環境動態および機能、役割についてはほとんど明らかにされていない。本研究では、琵琶湖流域における有機物の環境動態を分子レベルで明らかにするとともに、その生態影響を評価することで、流域圏における天然有機物の機能、役割の解明を目指すものである。
H26年度は、過年度までの成果を踏まえ、湖沼の物質循環で重要な役割を担っている藻類および従属栄養細菌に着目し研究を遂行した。本研究では、琵琶湖において1979~2010年の30年間の総細胞容積中に占める割合が上位にあったMicrocystis aeruginosaをモデル藻類として選定した。従属栄養細菌には、有機物をよく分解することが知られているPseudomonas fluorescensを用いた。藻類由来有機物(AOM)の動態解析を分子レベルで詳細に追跡するために、安定同位体標識化を利用し、従属栄養細菌によるAOM分解実験を実施した。分解実験中の有機物の変換および分解過程をオービトラップ型質量分析装置により解析した。
本研究では、炭素と窒素ともに20 atom%の標識化率を目指し、安定同位体試薬を添加したMA改変培地を用いてM. aeruginosaを培養した。その結果、窒素の標識化率は約20 atom%であったのに対し、炭素のそれは約13 atom%程度であった。14日間の分解実験を実施した結果、易分解性AOMは試験期間中にほぼ分解され、DOC濃度は約35%減少した。吸光分析および蛍光分析により、タンパク様物質が分解され、AOMの分解とともにフミン質様物質が産出されることが分かった。さらに、オービトラップ型質量分析装置で解析したところ、藻類由来の難分解性有機物の分子マーカーになりうる候補物質を複数推定できた。そのうち1物質は、琵琶湖湖水中でも存在することが確認された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Degradation of Microcystis aeruginosa by Pseudomonas fluorescens, and Production of Refractory Organic Matter in Lake2015

    • 著者名/発表者名
      S. Shen, T. Kusakabe, Y. Shimizu
    • 学会等名
      The 6th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition
    • 発表場所
      Beijing (China)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-24
  • [学会発表] Characterization of Dissolved Organic Matter in the Northern Lake Biwa by Excitation-Emission Matrix Fluorescence Spectroscopy with Parallel Factor Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kusakabe, S. Yamagata, N. Wada, Y. Shimizu
    • 学会等名
      Asian Core Program Comprehensive Symposium IV
    • 発表場所
      Johor (Malaysia)
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-04
  • [学会発表] Evaluation of Algal Photosynthesis Inhibition Activity for Natural Organic Matter2014

    • 著者名/発表者名
      K. Misaki, Y. Morita, T. Kusakabe, Y. Shimizu
    • 学会等名
      Asian Core Program Comprehensive Symposium IV
    • 発表場所
      Johor (Malaysia)
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-04
  • [学会発表] Biodegradability of Natural Organic Matter in the Northern Lake Biwa by Long-term Test Method2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kusakabe, T. Okamoto, K. Hayakawa, Y. Shimizu
    • 学会等名
      The 9th IWA World Water Congress & Exhibition
    • 発表場所
      Lisbon (Portugal)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-26
  • [学会発表] DNA損傷検出系における天然有機物(NOM)の活性評価2014

    • 著者名/発表者名
      三﨑健太郎、松田俊、松田知成、日下部武敏、清水芳久
    • 学会等名
      第23回環境化学討論会
    • 発表場所
      京都大学百周年時計台記念館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi