• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歩行感からみた床の動的変形挙動の測定,評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24360225
研究機関東京工業大学

研究代表者

横山 裕  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (00231689)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード床 / 変形性状 / 歩行感 / 床衝撃音 / 評価方法
研究実績の概要

建築物の床は、床上での人間の動作時に、人間が床に与える荷重に応じてへこんだり、たわんだり、揺れたりする。このような床の鉛直方向の動的変形挙動は、動作している本人が感じるかたさや、下階にいる人に聞き取られる床衝撃音など、種々の性能に大きく影響する。近年、床衝撃音遮断性能向上の観点から表面を従来以上にやわらかくしたため、動作した際「ぶよぶよする」,「ぐにゃぐにゃする」といった特異な感触が感じられる床が多く普及しており、歩行時の心地よさ(以降“歩行感”と記す)の観点から大きな問題となっている。本研究は、床表面の変形性状により特異な感触が生起されるメカニズムを把握するとともに、歩行感からみた変形性状の妥当な評価方法を確立し、さらに歩行感,床衝撃音のいずれの観点からも要求性能を満たす床を開発するための知見を提示することを目的とする。
平成24年度は、30種程度の試料床を媒体として、人間の動作時の試料床の動的変形挙動、特に微少荷重領域における床表面の変形性状と、官能検査手法を適用して定量化した試料床上での歩行感との関係から、特異な感触が生起されるメカニズムを明らかにした。続いて、平成25年度は、微少荷重領域を含む床表面の動的変形挙動を実状に即した荷重条件下で測定できる“変形性状測定装置”を開発し、装置による測定結果と前年度の官能検査結果との関係から、特異な感触が生起されるメカニズムに忠実な歩行感の評価方法を確立した。さらに、平成26年度は、対象とする床を住宅などで最も普及している木質系直貼り床に限定したうえで、簡便な静的試験で把握できる床の変形特性と、前年度に確立した方法による歩行感の評価結果や、別途測定した床衝撃音遮断性能との関係を検討し、歩行中のどの程度の荷重領域における床面のどの位置の変形が各性能に影響しているのかを明らかにし、バランスの取れた床を開発するための知見として整理した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 動作時に感じるかたさ,感触からみた上足床の変形性状の評価方法,その1 歩行を対象とした評価方法の提示2015

    • 著者名/発表者名
      福田眞太郎,横山 裕
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県・平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 直貼り木質系床の諸性能と変形特性の関係2015

    • 著者名/発表者名
      濱田英明,福田眞太郎,横山 裕
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県・平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi