• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

激震域における直接基礎の水平抵抗・支持力と上部構造物の極限応答

研究課題

研究課題/領域番号 24360228
研究機関東京工業大学

研究代表者

田村 修次  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (40313837)

研究分担者 時松 孝次  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (50134846)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード直接基礎 / 水平抵抗 / 極限支持力 / 極限応答 / 大地震
研究実績の概要

本研究では、遠心場における乾燥砂を対象にした直接基礎建物の振動台実験および水平載荷試験、軟弱粘性土を格子状地盤改良した地盤に対する振動台実験に基づいて、極大地震動において直接基礎建物の沈下・傾斜および極限支持力、改良地盤の地震時応答について検討し、以下の結果を得た。1) 振動実験で極大地震動を入力したところ上部構造物の加速度が極限に達した。これは、直接基礎端部直下の地盤が塑性化し、転倒モーメントが極限に達したためである。水平載荷試験における転倒モーメントの極限値は振動実験とほぼ同じであった。2) 振動実験および水平載荷試験における水平力と転倒モーメントから建築基礎構造設計指針(2001)で大地震時の極限支持力を算定したところ、それは自重よりも小さいものとなった。しかし、直接基礎建物は転倒せず、振動実験終了時における基礎の残留傾斜や静的載荷試験終了時における基礎の沈下は小さかった。3) 大地震時における直接基礎の極限支持力は、転倒モーメントの極限値を与える。常時の極限支持力の安全率が十分に大きいケースでは、大地震時に基礎部端部の地盤が極限支持力に達しても、建物は転倒しないと考えられる。4) 改良格子状地盤改良によって粘性土のS波速度は増加し、地震時の非線形性は軽減された。そのため、地盤の固有周期付近では、地震波の増幅率が未改良のそれに比べて小さくなった。ただし、短周期側(地盤の1次高次モード周期付近)では、地震波の増幅率が未改良時よりも大きくなった。これは、地盤改良体の応答のためと思われる。今後、改良地盤上に設置した直接基礎構造物の応答についても検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遠心載荷実験において難易度が高い粘性土の実験を成功させることができた。

今後の研究の推進方策

研究は概ね順調に進捗している。今年度は最終年度であり、これまでの実験および解析から、研究のまとめに入りたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

大型遠心載荷装置の特徴を把握するため、実験データを詳細に検討するための時間を設けたため。

次年度使用額の使用計画

昨年度の実験データから実験装置の特徴を把握したうえで、大型遠心載荷実験を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic Centrifuge Tests on Soft Clay Reinforced by Soil-Cement Grids2015

    • 著者名/発表者名
      Khosravi, M., Tamura, S., Boulanger, R. W., Wilson, D. W., Olgun, C. G., Rayamajhi, D., Wang, Y.
    • 雑誌名

      IFCEE 2015

      巻: 1 ページ: 2349-2358

    • DOI

      10.1061/9780784479087.218

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Seismic Performance of Soil-Cement Grid Supporting a Structure over Soft Clay2015

    • 著者名/発表者名
      Khosravi, M., Tamura, S., Boulanger, R. W., Wilson, D. W., Olgun, C. G., Wang, Y.
    • 雑誌名

      2015 DFI Deep Mixing Conference

      巻: 1 ページ: in printing

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pile Stress Estimation Based on Seismic Deformation Method with Embedment Effects on Pile Caps2014

    • 著者名/発表者名
      Shuji Tamura, Takenori Hida
    • 雑誌名

      Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE

      巻: 140 ページ: 04014049-1-12

    • DOI

      10.1061/(ASCE)GT.1943-5606.0001150

    • 査読あり
  • [学会発表] 遠心載荷実験における動的相互作用が直接基礎の応答に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      淵崎仁智、田村修次
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東海大学(藤沢)
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 極大地震動における直接基礎建物の応答と極限支持力2014

    • 著者名/発表者名
      田村修次、林和宏、時松孝次:
    • 学会等名
      第14回日本地震工学シンポジウム論文集
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市・美浜区)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [学会発表] 水平震度の向きが基礎根入れ部の地震時土圧に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      田村修次
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市・灘区)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [備考] 時松・田村研ホームページ

    • URL

      http://www.arch.titech.ac.jp/tokimatsu/people/tamura.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi