研究課題
本研究では、遠心場における乾燥砂を対象にした直接基礎建物の振動台実験および水平載荷試験、軟弱粘性土を格子状地盤改良した地盤に対する振動台実験に基づいて、極大地震動において直接基礎建物の沈下・傾斜および極限支持力、改良地盤の地震時応答について検討し、以下の結果を得た。1) 振動実験で極大地震動を入力したところ上部構造物の加速度が極限に達した。これは、直接基礎端部直下の地盤が塑性化し、転倒モーメントが極限に達したためである。水平載荷試験における転倒モーメントの極限値は振動実験とほぼ同じであった。2) 振動実験および水平載荷試験における水平力と転倒モーメントから建築基礎構造設計指針(2001)で大地震時の極限支持力を算定したところ、それは自重よりも小さいものとなった。しかし、直接基礎建物は転倒せず、振動実験終了時における基礎の残留傾斜や静的載荷試験終了時における基礎の沈下は小さかった。3) 大地震時における直接基礎の極限支持力は、転倒モーメントの極限値を与える。常時の極限支持力の安全率が十分に大きいケースでは、大地震時に基礎部端部の地盤が極限支持力に達しても、建物は転倒しないと考えられる。4) 改良格子状地盤改良によって粘性土のS波速度は増加し、地震時の非線形性は軽減された。そのため、地盤の固有周期付近では、地震波の増幅率が未改良のそれに比べて小さくなった。ただし、短周期側(地盤の1次高次モード周期付近)では、地震波の増幅率が未改良時よりも大きくなった。これは、地盤改良体の応答のためと思われる。今後、改良地盤上に設置した直接基礎構造物の応答についても検討を進める。
2: おおむね順調に進展している
遠心載荷実験において難易度が高い粘性土の実験を成功させることができた。
研究は概ね順調に進捗している。今年度は最終年度であり、これまでの実験および解析から、研究のまとめに入りたいと考えている。
大型遠心載荷装置の特徴を把握するため、実験データを詳細に検討するための時間を設けたため。
昨年度の実験データから実験装置の特徴を把握したうえで、大型遠心載荷実験を行う。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
IFCEE 2015
巻: 1 ページ: 2349-2358
10.1061/9780784479087.218
2015 DFI Deep Mixing Conference
巻: 1 ページ: in printing
Journal of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering, ASCE
巻: 140 ページ: 04014049-1-12
10.1061/(ASCE)GT.1943-5606.0001150
http://www.arch.titech.ac.jp/tokimatsu/people/tamura.htm