• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

窓や日射制御・潜熱蓄熱を最適化した低コストで快適性の高い太陽熱暖房の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24360235
研究機関東京大学

研究代表者

前 真之  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90391599)

研究分担者 井上 隆  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30151608)
一ノ瀬 雅之  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (00408709)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境設計 / 自然エネルギー / 省エネルギー / 太陽熱暖房 / 潜熱蓄熱材(PCM) / 近赤外線
研究実績の概要

太陽による日射熱エネルギーは容易に入手ができ、適切に活用することで快適性と省エネルギー性の両立を図ることが出来る。従来、高断熱な住宅で開口を大きくすることで多くの日射を取り入れるダイレクトゲイン方式が用いられてきた。しかし、開口部からの日射を適切に蓄熱できなければ、オーバーヒートする懸念がある。また床を蓄熱部位として設計する手法が広く採用されているが、住宅での実際の生活では家具が置かれるなど熱容量のすべてを使用できないことが考えられる。
そこで本研究では、潜熱蓄熱材(Phase Change Material: 以下 PCM)を用い、床だけでなく天井や壁も蓄熱部位とした。さらに開口部で日射の分配を行い、室内表面の広い範囲で蓄熱することで、オーバーヒートを防ぎつつも有効に蓄熱量を確保できるダイレクトゲイン方式の提案・検証を行った。その際、可視光は室内に導入しつつ、日射の中でも熱環境のみに寄与する近赤外域を天井等に反射させることで効率よく蓄熱できる手法を検討した。

あと、高透過複層ガラスと近赤外域を反射するブラインド(以下NIR反射BL)によって、冬期に極限まで日射取得を高めるシステムとなっており、そのままでは日射取得が冷房負荷の増加につながる夏期においては劣悪な室内環境となることは明白である。そのためNIR反射BLを全閉にして使用し、日射の近赤外域を屋外に反射させることで得られる日射遮蔽効果を計測した。なお、NIR反射BLの日射遮蔽性能について、日射熱取得率および冷房負荷削減効果の観点から、一般的に用いられている他の遮蔽物と比較も行ない、遮蔽物の中でのNIR反射BLの位置づけも行なった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 日射の近赤外域成分を制御・活用するブラインドに関する研究 その2 冬期の実使用下における効果の検証2014

    • 著者名/発表者名
      島田佳樹, 井上隆, 前真之, 一ノ瀬雅之, 高瀬幸造, 石綿麻矢, 由井智輝
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      神戸大学、兵庫
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 日射制御と潜熱蓄熱材による住宅用ダイレクトゲイン手法の提案 第4報 近赤外域を反射するブラインドを用いた蓄熱部位への日射分配の検討2014

    • 著者名/発表者名
      島田佳樹, 井上隆, 前真之, 一ノ瀬雅之, 高瀬幸造, 佐藤誠, 五十嵐瞳, 石綿麻矢, 由井智輝
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集
    • 発表場所
      秋田大学、秋田
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [学会発表] 日射制御と潜熱蓄熱材による住宅用ダイレクトゲイン手法の提案 (第5報)近赤外域を反射するブラインドの夏期における日射遮蔽効果2014

    • 著者名/発表者名
      石綿麻矢, 前真之, 井上隆, 一ノ瀬雅之, 佐藤誠, 高瀬幸造, 五十嵐瞳, 島田佳樹, 由井智輝
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集
    • 発表場所
      秋田大学、秋田
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi