研究課題/領域番号 |
24360237
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古賀 靖子 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60225399)
|
研究分担者 |
高雄 元晴 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90408013)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 光環境 / 視覚 / 生体リズム / 固体照明 / 分光分布 / LED / 瞳孔反射 / 分光感度 |
研究実績の概要 |
光放射の視覚的・非視覚的作用について、動物における基礎的な評価のために、前年度に引き続き、剥離網膜標本を用いて網膜電図の記録を試みた。UV-A光に対する光反応は見られなかったが、480nmの単波長光に対しては持続的な光反応が見られた。これは、剥離網膜標本から記録される網膜電図が、内因性光感受性網膜神経節細胞(ipGC)の光反応を反映している証左であると考える。 ヒトにおける光放射の視覚的作用について、白色光源に対するグレア感覚の分光特性を調べた結果、薄明視条件では中心視と周辺視でグレア感覚に影響の大きい波長域が異なった。中心視では主にM錐体視細胞、周辺視では杆体視細胞の関与が示唆され、それらのピーク感度の波長を制御することで、グレア感の低い屋外照明デザインが可能であると考える。 ヒトにおける光放射の非視覚的作用について、一般白色照明環境を定量評価するために、非視覚的作用の加法性を確認する必要がある。本研究では、瞳孔反射を光放射の非視覚的作用の指標としている。青色、緑色、黄色の光刺激を用いた実験の結果、夜間のメラトニン分泌抑制に関する既往研究が示すような反対色反応は見られなかった。これまでに蓄積した瞳孔反射データを総合的に見て、瞳孔反射には複数の光受容器が関係し、瞳孔反射の分光感度には劣加法性があると言える。ただし、既往研究で、光刺激時間によって瞳孔反射における視細胞とipRGCの関与の程度は変化し、光刺激時間が長いほど、瞳孔反射の分光感度のピークは短波長側に移ることが報告されている。絶対感度が比較的低く、光反応が持続的なipRGCの特性を考えると、光放射の非視覚的作用の分光特性を的確に把握して、固体照明デザインに活かすには、光刺激が数分以上の定常状態における観察が必要と考える。また、光放射の非視覚的作用を考慮した固体照明デザインでは、光を浴びる時間を変数に加える必要がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|