• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

住宅のDampnessによる健康損失の評価と建築的防除に向けた因果構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関秋田県立大学

研究代表者

長谷川 兼一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)

研究分担者 三田村 輝章  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10406027)
鍵 直樹  東京工業大学, 大学院情報数理工学研究科, 准教授 (20345383)
白石 靖幸  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50302633)
篠原 直秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 主任研究員 (50415692)
坂口 淳  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (90300079)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードダンプネス / 室内環境 / 健康影響 / 建築的防除 / ダンプネスの評価法
研究成果の概要

住宅のダンプネスとアレルギー症状との因果関係に着目した先行研究は海外では多く見られる。本研究では,我が国の実態を踏まえたダンプネスの評価法を構築し,ダンプネス問題がどの程度の世帯で存在するかを提示するとともに,室内環境の経時変化が及ぼす子供の呼吸器系の症状の影響度を定量的に明らかにする。その結果,ダンプネス問題が12.5%程度の世帯で存在し,特に,喘息を発症している世帯がダンプな住宅であることがわかった。ダンプな住宅の特徴の一つとして,換気運転の頻度が低いことが指摘できる。また,ダンプな環境に変化したことにより,鼻症状や喉症状などの呼吸器系症状の有症率が2~3倍程度高くなることがわかった。

自由記述の分野

建築環境学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi