研究課題/領域番号 |
24360244
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
眞境名 達哉 室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80333657)
|
研究分担者 |
高倉 政寛 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (20462343)
片山 めぐみ 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (40433130)
谷口 尚弘 北海道科学大学, 工学部, 教授 (80337013)
鎌田 清子 北海道文教大学, 外国語学部, 教授 (90183277)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | RC造住宅 / 持続可能性 / 北海道 |
研究実績の概要 |
<住まい方の研究>本年度は札幌市屯田団地へ転居した居住者41世帯(139世帯対象)を対象に、現在の三角屋根CB造住宅の増改築および所有形態などの実態把握、また居住評価の把握を行った。若い世代の居住者は大旨満足度が高く、三角屋根CB造住宅の特性を踏まえ上手に住まわれていることが把握された。 <先進事例調査>狭小面積など低質の庶民住宅のストック活用について調べるため、欧州で視察調査を行った。フランスでは1930年および1973年のHLMの改修事例、およびオランダではスパンヘン・ジートルンクなどの社会住宅の視察調査を行った。改修方法の把握および面積不足の解消の難しさについて把握した。 <三角CB住宅の景観価値に関する研究>三角屋根の統一された幾何学形態による住宅地景観の評価について昨年開発した景観評価アプリを用いた実験調査を行った。記録されたデータにより位置情報がマップに表示され、感覚(ワクワク感)の変化がグラフ化されるが、特に街路の曲折前後の期待感などから、かね勾配の屋根が持つ強い視覚印象を捉えた。 <三角CB住宅の開発過程の調査>引き続き当時の開発関係者の著書あるいは北海道庁の刊行物を用いて、三角CB住宅の開発経緯を調査した。特に昭和24年の直前において、三角屋根CB造住宅の特徴である、居間中心型の間取りが出現していること、特に国庫補助庶民住宅のモデルの一つとして開発された可能性があることが把握された。 <現状適合性に関する調査>三角屋根CB造住宅は2000年の建築基準法改正により、混構造として扱われている。ここでは北海道建築技術協会の簡易耐震診断の可能性を参考に、設計実務者らの協力を得ながら設計案を作成し、その現実性などを検討した。現状の建築躯体は最低限の保全に努め、建築可能な敷地余地を持つその特性を踏まえ、そこへ新しい居室を設けることが、現実的な解決であるとの結論を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|