研究課題/領域番号 |
24360249
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
横田 隆司 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20182694)
|
研究分担者 |
森田 孝夫 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (90107350)
阪田 弘一 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (30252597)
甲谷 寿史 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20243173)
伊丹 康二 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00403147)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 仮設住宅 / コミュニティ / 利便性 / 支援員 |
研究概要 |
本研究は、東日本大震災の被災地での仮設住宅団地の供給から解消までの団地での生活実態、そして本研究組織の活動を含む、多様な主体による住環境改善に関わる建築的支援実態の把握を通じ、様々な主体と支援レベルの総体としての、応急居住環境の建築的支援の可能性と、それを支える技術に関するシステムとして構想することを第一の目的としている。2013年度は下記のような共同研究を実施した。 (1)継続的な仮設住宅団地の住環境改善支援方策の実践的検討(担当:阪田,甲谷): 2011年8月から宮城県気仙沼市本吉地区を主な対象地域として仮設住宅団地の住環境改善に取り組んでいるが,その継続的な実践を行っている。 (2)生活改善支援団体の調査(担当:阪田):(1)と平行して,気仙沼市を中心に実施された被災地支援の中から、特に外部団体であるNPOや公益社団法人などが主体となり実施された被災者の生活環境改善を目的とする18の事例を抽出し,文献調査と当事者に対するヒアリング調査を2012年5月から2013年12月に実施した。 (3)地域性を踏まえた仮設住宅団地の住環境改善方策の包括的検討(担当:横田,伊丹):昨年度に引き続き,仮設入居2年目に入っている岩手県大槌町と宮城県気仙沼市において現地調査を行った。大槌町においては8箇所の仮設住宅団地を対象として、気仙沼市においては9箇所の仮設住宅団地に対しての自治会長を含む住民に対して、周辺住民との関係、生活行動、コミュニティ、自治会組織、外部からの支援などについてヒアリング調査を実施した。 (4)高知県における津波避難対策の調査(担当:森田):東北地方の災害実態を踏まえて,四国とくに高知県における津波避難対策について,その実態を調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,3年間にわたり仮設住宅の継続的な支援やコミュニティのあり方を調査研究することを目的としており,今年度は2年目として予定の調査研究を遂行し,ほぼ計画通りに遂行することができたこと,ならびに昨年度の研究成果も論文にまとめることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は3年目の最終年度にあたり,仮設住宅から恒久住宅への移動の時期にもあたることから,まずは仮設住宅団地における支援のあり方あるいはコミュニティ形成について全体像を取りまとめること,さらには恒久住宅への移動も視野にいれた提言を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
東北地方への支援旅費を多く見込んでいたが,先方の都合などもあり,次年度に持ち越すことになったため。 上記の理由により,調査旅費を当初予定よりも多く見積もり,実施する予定である。
|