• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

既存施設群の維持・運用情報マネジメントのためのBIM導入手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24360252
研究種目

基盤研究(B)

研究機関熊本大学

研究代表者

位寄 和久  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00244103)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード維持保全 / 運用管理 / BIM / 3DCAD / データベース / 建築情報モデル / LOD
研究概要

1.「必要資料の入手と事前調査」:ケーススタディの対象とする施設を熊本大学施設から選定し、本申請研究で取り扱いを想定している施設維持・運用に関連する情報や図面を施設部やその他関係部署から入手した。それらを対象に、どんな情報が含まれているのかを調査し、整理した。また、BIMを用いたFMに関する文献・資料などを調査した。
2.「施設維持・運用に必要な情報を建築情報モデル内で一元化する手法を構築」:はじめに、既存建物のデジタル化と建築情報モデル構築手法の検討を行った。竣工図面やその後に実施された工事の図面を手がかりにBIMに対応した3DCAD(BIMCAD)に入力し、建築情報モデルを作成した。複数のFM関連業務に対応する建築情報モデルの構築を目指し、モデリングの緻密さ(LOD:Level of detail)を5段階設定し、各レベルのモデル作成指針を提案し、それがカバーするFM関連業務を整理した。次に、建築情報モデルの各部材、スペースに格納するデータの特定及び格納方法の検討を行った。前項目で入手した膨大な情報から、どれが施設維持・運用上必要かという観点から建築情報モデルへ格納する情報を選別し、情報の種類ごとに最適なプロパティテーブル(情報を格納するルール)を設計した。
3.「建築情報モデルの構築と維持・運用データの格納(入力)」:提案手法のケーススタディの第一段階として、熊本大学工学部の共通講義棟を対象にLODに基づきモデリングを行い、選定した複数のFM関連業務に必要な属性情報をそれぞれ付帯させた。
今年度の成果として、建築情報モデルへのFM情報の集約のために、LODに配慮したモデリングや属性情報付帯に関するルールを作成したことがあげられる。これにより、FM3Dデータベース構築というBIMによるFM支援のための基礎的な研究が進展したと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度終えたケーススタディは1棟であった。次年度に入力作業がずれ込むことは当初から予定していたが、最終目標の100棟には程遠いため「(3)やや遅れている。」という評価とした。データ入力が遅れていることが主な理由であるため、時間をかけることで目標に到達できると考える。

今後の研究の推進方策

引き続きケーススタディ対象施設の入力を行う。ある程度入力が進んだ後、次の目標であるFM関連情報を保持した建築情報モデルの具体的な利活用方法について検討する。今年度はデータ入力手法の構築に注力したため、次年度はデータ活用・維持手法の構築、最終年度は試験運用による評価を目指す。

次年度の研究費の使用計画

データ入力が遅れた分、人件費・謝金として想定していた研究費に余剰が発生した。次年度はデータ入力を目標まで進めるため、余剰分を1年遅れで使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] BIMによる既存施設のスペース情報管理に関する研究 -キャンパスFM業務モデルに関する研究 その36-2012

    • 著者名/発表者名
      前畸裕子
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: F-1 ページ: 17-18

  • [雑誌論文] BIM対応3DCADによる既存施設のスペース情報管理に関する研究 -キャンパスFM業務モデルに関する研究-2012

    • 著者名/発表者名
      前畸裕子
    • 雑誌名

      日本建築学会第35回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集(DVD)

      ページ: 91-96

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi