• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

根来寺史の総合的研究に基づく中世後期寺院社会像の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360256
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都大学

研究代表者

山岸 常人  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00142018)

研究分担者 平 雅行  京都学園大学, 人文学部, 教授 (10171399)
永村 眞  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
中川 委紀子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (70618991)
冨島 義幸  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80319037)
研究協力者 村田 弘  和歌山県文化財センター, 技師
廣田 浩治  歴史館いずみさの, 学芸員
前田 正明  和歌山県立博物館, 学芸員
関口 真紀子  埼玉県歴史と民俗の博物館, 学芸員
藤井 雅子  日本女子大学, 研究員
永村 眞  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード根来寺 / 建築 / 美術 / 聖教 / 教相・事相 / 論義・談義 / 地域権力
研究成果の概要

本研究は多面的な文化財の包括的把握を通じて、根来寺史を構築し、そのことを踏まえて、中世後期の寺院社会の宗教的特質、寺院と世俗社会がとの関わり、その場合の寺院の役割等を、具体的事例に即して理解することを目的とした。このため根来寺・智積院・金剛寺・醍醐寺など関連寺院と、東大史料編纂所・和歌山県立博物館など諸機関の所蔵史料と校刊史料を網羅的に収集した。その上で根来寺編年史料集稿を作成したことはこの研究課題の研究推進のための基本的史料として重要な成果となった。それを踏まえて中世後期の寺院と世俗権力の関係、寺院内部での知的活動である教学・修学活動の実態とその周辺社会への普及について考察した。

自由記述の分野

建築史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi