• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究Ⅳ―建地割の作製目的と編年指標の検討―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関熊本大学

研究代表者

伊東 龍一  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (80193530)

研究分担者 後藤 久太郎  宮城学院女子大学, 学芸学部, 名誉教授 (50086104)
斎藤 英俊  京都女子大学, 家政学部, 教授 (30271589)
吉田 純一  福井工業大学, 工学部, 教授 (40108212)
研究協力者 吉野 敏武  元宮内庁, 書陵部図書課, 修補師長
山口 俊浩  文化庁, 文化財部美術学芸課 美術館・歴史博物館室
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード建地割 / 指図 / 作図技法 / 描法 / 江戸時代 / 大工
研究成果の概要

本研究は、江戸時代の建築図面のうち、立面および断面を描く建地割について作図技法・描法を検討し、また江戸時代の建地割の特徴を鮮明にするために中世以前の建地割も調査対象に加えて分析し、様々な技法の使用があったことを明らかにするとともに、それらの時代的変遷として、とくに平面図(指図)を附属するものはとしないもの、寸法線を記入しないものとするもの、朱線・朱文字の使用しないものとするものを指標とすることができ、これらは大凡、18世紀前期を境に前者から後者に移行することが明らかになった。
これにともない図の名称も、18世紀前期を境に「地割」などから「建地割」になった。

自由記述の分野

日本建築史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi