研究課題
1)第一原理分子軌道計算により、金属結合クラスターであるAl13-(正20面体)とSi10はWoods-Saxonモデルと一致したが、共有結合クラスターであるB12H122-とAl12H122-とSi10H16は一致しなかった。クラスターのHOMO軌道に着目すると、安定なクラスターはHOMO軌道が結合性になったが、不安定なクラスターは反結合性になった。以上から、Woods-Saxonモデルを用いることで金属的結合性を判定でき、クラスター構造の安定性がHOMO軌道の結合性、反結合性に起因すると分かった。2)実在する近似結晶を対象にバンド計算による探索を行ったところ、アルミニウム、銅、イリジウム系のC2 相が半金属的なバンドギャップを有する可能性を見出した。そして、この近似結晶のアルミニウムの一部を珪素で置換したモデル等、幾つかの元素置換モデルにおいて半導体化の可能性を見出した。残念ながら実験的には現在までに半導体化に成功していないが、(少なくとも計算上は)半導体となる具体例が得られた事は意義深い。これらのモデルを詳細に解析する事で、半導体探索のより具体的な指針が得られると考えられる。多くの近似結晶では特徴的なクラスターをその構造中に見出す事が出来る。そこでクラスターの分子軌道を基底として解析を行う事で、クラスターの構造、クラスターの配置等と、バンド構造との関連性を明らかに出来ると期待できる。我々は解析の道具として、バンド構造の表現に有用な分子軌道を抽出する手法を開発した。この方法は軌道の混成を最大限に考慮し、かつ部分状態密度のピーク構造を際立たせる様な条件下で分子軌道を決定するものである。アルミニウム、銅、イリジウム系C2 相中のマッカイクラスターに対し本手法を適用し、分子軌道を抽出した結果を用いて議論した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 備考 (3件)
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 84 ページ: 014703
http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.84.014703
Solid State Sciences
巻: in press ページ: in press
Journal of Electronic Materials
巻: published online ページ: online
10.1007/s11664-014-3423-8
Materials Transactions
巻: 55 ページ: 1226
10.2320/matertrans:E-M2014825
Science and Technology of Advanced Materials [Review paper]
巻: 15 ページ: 044802 (12pp)
10.1088/1468-6996/15/4/044802
巻: 43 ページ: 2206
10.1007/s11664-014-3008-6
工業材料
巻: 62(4) ページ: 26
Philosophical Magazine
巻: 94 ページ: 1711
http://dx.doi.org/10.1080/14786435.2014.894648
http://www.phys.mm.t.u-tokyo.ac.jp
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/materials/j/lab_txt2/03/kimura.html
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/materials/j/movie/index.html