• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マイクロ波非平衡反応場を利用したSn含有マルチフェロイック新材料創製

研究課題

研究課題/領域番号 24360267
研究機関東北大学

研究代表者

滝沢 博胤  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90226960)

研究分担者 林 大和  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60396455)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードセラミックス / 先端機能デバイス / 誘電体物性 / マイクロ波加熱 / 非平衡反応場 / マルチフェロイックス
研究実績の概要

本研究では、2価のスズを含む新物質創製と強誘電性・マルチフェロイック機能発現を目的としている。26年度は、SnO-GeO2系において、マイクロ波照射により2相の新規相の合成に成功した。そのうちの一相は、XPS、SEM、TEMの解析から、2価のスズを含み、Sn/Ge=3~4の結晶相であると推察された。Pb3GeO5に類似した結晶構造であると考え、XRDパターンのリートベルト解析を行った。ピーク位置はおおよそ一致したが、強度比が計算値と実験値で異なった。結果としてRWP=32.97 %、S=2.97となり、整合性の低い値となったため、結晶構造の同定には至らなかった。また、他方の結晶相は、XRDパターンからSn6O4(SiO4)と類似の構造を持つと推察され、RIETAN-FPよりシミュレートしたSn6GeO8のパターンと良く一致したことから、この相の結晶構造はSn6O4(SiO4)と同じであると結論した。
本研究課題においては、2価のスズを含む新物質創製に挑戦し、2価のスズを含むSn2TiO4の合成には、マイクロ波照射による選択加熱を利用した非平衡反応場が不可欠であることを見いだした。また、上記選択加熱下における一方向拡散の積極利用により、SnO-GeO2系において、2価のスズを含む新規相を2種類発見した。通常加熱による比較実験を通した一連の研究から、2価のスズの不均化を抑制するための急速加熱、および、マイクロ波を吸収するSnOと、マイクロ波を吸収しない材料の組み合わせによって生じる非平衡温度場・一方向拡散が、Sn2+含有新規物質創製に重要な因子であることを明らかにできた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] SYNTHESIS OF DIVALENT Sn COMPOUNDS UNDER MICROWAVE NON-EQUILIBRIUM REACTION FIELD2014

    • 著者名/発表者名
      H. Takizawa, N. Sato, J. Fukushima and Y. Hayashi
    • 雑誌名

      Ceramic Transactions

      巻: 249 ページ: 321-328

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ波プロセッシングによるSnO-GeO2系新規相の合成2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤希、林大和、福島潤、滝澤博胤
    • 学会等名
      日本電磁波エネルギー応用学会
    • 発表場所
      高知会館(高知県高知市)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-17
  • [学会発表] SYNTHESIS OF DIVALENT Sn COMPOUNDS UNDER MICROWAVE NON-EQUILIBRIUM REACTION FIELD2014

    • 著者名/発表者名
      H. Takizawa, N. Sato, J. Fukushima and Y. Hayashi
    • 学会等名
      Materials Science and Technology 2014
    • 発表場所
      Pittsburgh, PA, USA
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi