• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

混乱原理に基づく高エントロピー・バルク金属ガラスの創製、性状の解明と応用化

研究課題

研究課題/領域番号 24360284
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

竹内 章  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (40250815)

研究分担者 横山 嘉彦  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (00261511)
湯葢 邦夫  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (00302208)
陳 娜  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (30532171)
王 軍強  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助手 (80601385)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード高エントロピー合金 / バルク金属ガラス / 合金設計 / 混合エンタルピー / 原子寸法差 / 周期律表 / 体心立方構造 / 金属間化合物
研究概要

本年度は、前期遷移金属(ETM)および後期遷移金属(LTM)の組み合わせに着目して、新規高エントロピーバルク金属ガラス(HE-BMG)の作製を試みた。予備調査の結果、液体急冷法で作製した試料厚さ約20マイクロメートルのTi_<20>Zr_<20>Pd_<20>Cu_<20>Ni_<20>ガラス合金が得られることが明らかになった。このTi_<20>Zr_<20>Pd_<20>Cu_<20>Ni_<20>合金はETM-LTMの組み合わせにおいて(ETM)_<40>(ETM)_<60>の比率であり、2002年にMaらが報告したTi_<20>Zr_<20>Hf_<20>Cu_<20>Ni_<20>合金の(ETM)_<60>(LTM)_<40>と異なる新規分類のガラス合金である。この結果に基づき、合金組成を微少に変化させてバルク金属ガラス化が可能かどうか調査した結果、直径1ミリメートルのTi_<20>Zr_<20>Pd_<20>Cu_<30>Ni_<10>合金がほぼガラス相単相で得られることが明らかになっだ。このTi_<20>Zr_<20>Pd_<20>Cu_<30>Ni_<10>合金に対して、遷移金属以外の添加元素がガラス形成能に与える効果を調査した。その結果、Alを他の遷移金属に対して半分のモル量添加したAl_<0.5>TiZrHfPdNi合金は、銅鋳型鋳造法で直径1.5ミリメートル棒材として作製した場合、体心立方格子(bcc)単相として得られることが明らかになった。このbcc相Al_<0.5>TiZrHfPdNi合金の混合熱(ΔHmix)と原子寸法差を表すデルタパラメータ(δ)を計算した結果、それぞれ、-31.6kJmol^<-1>および9.9であり、これらの値は、従来、高エントロピー合金が作製されると報告されている値よりも、△佐旗は負に大きく、δは正に大きい示すことが明らかになった。したがって、ETM-LTMの組み合わせに着目して研究を行ったガラス合金から派生して得られたbcc相Al_<0.5>TiZrHfPdNi合金は、全く新しいタイプの高エントロピー合金であることが明らかになった。この他、Miedema法で取扱いが可能な73元素を基に、ΔHmixとδを統計計算して、1500万以上の5元型等原子分率合金の組み合わせから、高エントロピー合金、高エントロピーバルク金属ガラスの候補の抽出に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Ti_<20>Zr_<20>Pd_<20>Cu_<30>Ni_<10>合金がほぼガラス相単相で得られることが明らかになり、基本的に高エントロピーバルク金属ガラスの合金設計に間違いがないことが明らかになった。また、副次的な発見として、Al_<0.5>TiZrHfPdNi合金が新規の高エントロピー合金であることが判明した。さらに、計算機科学を利用した統計科学的手法に基づく合金開発が飛躍的に進展して、これまで、不可能であった高エントロピー合金の候補合金の選定が可能となった。

今後の研究の推進方策

研究期間の2年目には、希土類元素を中心とした構成元素から高エントロピーバルク金属ガラスの開発を行う計画である。計算機科学を利用した高エントロピーバルク金属ガラスの合金開発方法の更なる改良を目指すとともに、開発した高エントロピーバルク金属ガラスの特性を調査して、本研究課題の最終目標である応用化の実現に向けて舵を取る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Alloy Design for High-Entropy Bulk Glassy Alloy2012

    • 著者名/発表者名
      A. Takeuchi
    • 雑誌名

      Procedia Engineering

      巻: 36 ページ: 226-234

    • DOI

      10.1016/j.proeng.2012.03.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compositional Features of Bulk Metallic Glasses Analyzed with a Tetrahedral Composition Diagram from s-,p-,d- and f-Blocks2012

    • 著者名/発表者名
      A. Takeuchi
    • 雑誌名

      International Journal of Materials Research

      巻: 103 ページ: 1102-1107

    • DOI

      10.3139/146.110801

    • 査読あり
  • [学会発表] High-Entropy Glassy Alloys Designed from Ti_2Ni and C_6Cr_23 Structures Using Digitalized Crystallographic Database2013

    • 著者名/発表者名
      A. Takeuchi
    • 学会等名
      TMS 2013 : 142nd Annual Meeting & Exhibition
    • 発表場所
      San Antonio, PA, U. S. A.(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-06
  • [学会発表] Inter-Transition High-Entropy Glassy Alloys2012

    • 著者名/発表者名
      A. Takeuchi
    • 学会等名
      Materials Science & Technology 2012 Conference & Exhibition(MS&T2012)
    • 発表場所
      Pittsburgh, TX, U. S. A.(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-09
  • [学会発表] 金属-金属系高エントロピーガラス合金の作製とガラス形成能2012

    • 著者名/発表者名
      竹内章
    • 学会等名
      日本金属学会2012年秋期講演(第151回)大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2012-09-18

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi