• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低抵抗・高信頼性Cu合金配線/電極形成プロセス低温化のための革新的合金元素の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24360307
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 和博  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (60303856)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードCu配線 / Cu合金膜 / マグネシウム / 抵抗率 / 密着性
研究概要

Cu合金膜と熱処理を用いて、300℃程度の低温と30分程度の短時間で、低抵抗・高密着なCu合金膜がガラス基板上に作製できるか検討した。このプロセスでは、ガラス基板との高い反応性(高い酸化物生成能)と、Cu合金膜中の合金元素の拡散距離が他の元素と比較して長いことが求められ、両条件を満たす合金元素としてMgを選択した。次に、Cu合金膜中のMg濃度を決定した。合金元素としてTiを選択した場合、高濃度であっても熱処理時間をかけると合金膜の抵抗率は3μΩcm以下まで低減した。これは、Tiが合金膜表・界面に偏析したことによる。合金元素としてMgを選択した場合、Mg濃度が2.0at.%では、合金膜の抵抗率は3μΩcm以下まで低減しなかった。合金膜中に残留するMg濃度が高いことが原因であると考えらえる。Mgは合金膜表・界面に偏析するが、熱処理時間が経過しても偏析量に顕著な増加が認められなかった。Mg濃度が0.5at%とすると、合金膜の抵抗率は300℃、30分の熱処理後に3μΩcm以下まで低減した。
熱処理時間を3時間まで増やすと、2.7μΩcm程度まで低減することを確認した。Mgの合金膜表界面への偏析はSIMSとRBSを用いて確認した。密着性は単軸引張応力により評価した。このプロセスを用いることで、熱処理前に10-25MPa程度であった剥離時の引張応力が35-55MPaまで増加し、Mgの界面偏析による有意な密着性向上を確認した。SIMSの結果では、表・界面でのMg偏析ピークに重なるようにO偏析も確認でき、Mg酸化物形成が予想された。断面TEM観察と電子線回折により、Cu(Mg)/ガラス界面に、[111]配向したCu合金膜と方位関係を持つようにMgO層が形成していたことを確認した。この界面層形成が密着性向上に寄与したと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Cu(Mg)合金膜を用いることで、低抵抗・高密着なCu合金膜をガラス基板上に300℃、30分で作製できることを実証した。SIMS・RBSを用いた膜深さ方向の濃度分布分析と断面TEM観察と電子線回折により、合金膜中のMg濃度低減、粒成長、界面でのMgO反応層の形成を実験的に確認し、低抵抗・高密着性が得られた原因を明らかにした

今後の研究の推進方策

300℃より低い熱処理温度でのプロセスでも低抵抗・高密着なCu合金膜をガラス基板上に作製できるか、できる場合はその機構について明らかにする。手法としては、本年度と同様に、SIMS・RBSを用いた膜深さ方向の濃度分布分析と断面TEM観察と電子線回折を用いる。

次年度の研究費の使用計画

当初申請額より交付額が減少しているため、薄膜成膜用真空機器の増設を断念し、現有機器を用いて研究を遂行することとしたため、経費を節約できた。Mg合金元素の偏析分析には、Tiの場合に有効であったRBS法の感度が低く、SIMSやTEM/EDSなどの依頼分析が有効であることがわかり、2年目以降の依頼分析費が枯渇しないように、基金の残額を有効に利用することとした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 電子デバイス用Cu配線におけるCu合金膜を用いた複数機能一体形成2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤和博
    • 雑誌名

      まてりあ

      巻: 52 ページ: 108-115

    • 査読あり
  • [学会発表] 低抵抗・高密着Cu配線形成のためのCu(Mg)合金膜を用いた低温プロセス開発2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤和博
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Reduction of Process Temperature and Time for Producing Low-Resistivity and excellent-Adhesion Cu Interconnects on Glass Substrates Using Cu(Mg) Alloy Films2012

    • 著者名/発表者名
      Keiji Hamasaka
    • 学会等名
      Visualization in Joining & Welding Science through Adv. Measurements and Simulation (Visual-JW2012)
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府)
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] Reduction of Contact Resistance for Cu(Ti)/ITO Junction2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro ITO
    • 学会等名
      Visualization in Joining & Welding Science through Adv. Measurements and Simulation (Visual-JW2012)
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府)
    • 年月日
      2012-11-29
  • [学会発表] Reduction of Process Temperature and Time for Producing Low-Resistivity and excellent-Adhesion Cu Interconnects on Glass Substrates Using Cu(Mg) Alloy Films2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro ITO
    • 学会等名
      The 3rd Int. Symp. on Adv. Materials Development and Integrati on of Novel Structural Metallic and Inorganic Materials (AMDI3)
    • 発表場所
      ロワジールホテル豊橋(愛知県)
    • 年月日
      2012-11-06
  • [学会発表] Cu(M)/ガラス試料の低抵抗fb7)ためのMg合金元素による熱処理湿度・時間の低温・短時間化2012

    • 著者名/発表者名
      浜坂啓司
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2012-09-18

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi