• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高温水素分離シリカ膜を搭載した膜反応器による革新的プロピレン製造法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24360323
研究機関工学院大学

研究代表者

中尾 真一  工学院大学, 工学部, 教授 (00155665)

研究分担者 赤松 憲樹  工学院大学, 工学部, 准教授 (50451795)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード膜反応器 / 平衡シフト / シリカ膜 / プロパン / プロピレン / 脱水素 / コーキング
研究概要

今年度は主にプロパン脱水素反応用のpacked-bed型の反応器を作製し、反応条件を変更することでコーキング量を減らすことを目的とした。この検討は、次年度に膜反応器運転を行うために適した条件の探索にも有用な知見を与えるものである。packed-bed型の反応器には、アルミナ担体に白金を担持した触媒(担持量は1wt%、担体粒径は500~710ミクロンに調整したもの)を調製しこれを用いた。触媒をSUS管に充填することでpacked-bed型の反応器とした。SV値の影響を検討したところ、いずれの条件でも反応時間が長くなるにつれてプロパン転化率が少しずつ減少し、300分を超えるとプロパン転化率は初期の転化率の50%程度となった。反応試験後の触媒を評価したところ、プロパン転化率の減少の原因は、いずれの反応条件でもコーキングによる触媒活性の低下であった。ただし、このコーキング量は、初年度の膜反応器運転を行った際に問題となったコーキング量と比べて少ないことも明らかとなった。これはSV値などの反応条件に関するパラメータよりも、反応系の水素分圧が、触媒の活性に影響を与えている可能性を示唆している。
膜反応器の検討も行ったが、製膜装置に不具合が生じたため、膜反応器に使用可能な膜の作製に苦慮した。現在は装置の不具合は改善されたため、研究計画通り平成26年度はプロパン脱水素膜反応器に検討を進めることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した検討事項について、概ね検討が進んでおり、次年度計画に向けても準備が整っている。

今後の研究の推進方策

研究計画に変更はなく、今後も交付申請書に記載した計画に沿って研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

packed-bed試験に予想以上に時間を費やしたため、膜反応器検討のための製膜に要する試薬類や膜評価に用いるガス類などの計上分を一部使用できなかった。現在は順調に研究を推進しており、今年度計画通り使用できる予定である。
上述の通り、次年度使用額分は膜反応器検討のための製膜に要する試薬類や膜評価に用いるガス類などに用いる。その他は当初の予定通りの予算執行を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] シリカ系水素分離膜開発の現状と課題

    • 著者名/発表者名
      赤松憲樹
    • 学会等名
      第4回燃料電池関連技術分科会
    • 発表場所
      三重県工業研究所
    • 招待講演
  • [図書] ここまできた膜分離プロセスー基礎から応用ー2014

    • 著者名/発表者名
      赤松憲樹・中尾真一(分担執筆)
    • 総ページ数
      87-95
    • 出版者
      化学工学会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi