研究課題/領域番号 |
24360330
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村松 淳司 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (40210059)
|
研究分担者 |
蟹江 澄志 東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (60302767)
中谷 昌史 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80451681)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 資源・エネルギー有効利用技術 / 燃料電池 / 白金代替 |
研究実績の概要 |
本年度はニッケルおよびコバルトのカーバイドならびにボライドナノ粒子の組成、結晶性、の制御、ならびに担体の選択による電気伝導性の制御により、昨年度に得られた粒子よりも活性の高い触媒の調製を目的とした。最初に担体種の選択を行った。昨年度まではすべての粒子においてVulcan(比表面積 = 200 m2/g)を利用していたが、より電気伝導性の高いDevelopment of Novel Acetylene Black (OSAB,比表面積 = 800 m2/g)を利用して、担体種の変更によるナノ粒子の析出状態への影響を評価した。まず、参照としてPtナノ粒子をOSABに析出させ、酸素還元反応に与える影響を評価したところ、Vulcan よりも高い活性を示すことが確認された。続いて、NiCナノ粒子をOSAB担体上に析出させたところ、均一に粒子が析出することが確認され、担体種の変更による粒子の一次構造への影響は観察されなかった。得られた粒子の構造を評価したところ、得られた結晶構造もVulcan上で生成させた粒子と同じ構造となった。OSAB上に調製された粒子を利用し、電気化学特性を評価した。NiC/OSABナノ粒子を用いて、表面残留有機物除去後の活性を評価したところ、Vulcanを担体に用いたものに比べて、高い活性を示すことが確認された。これは、担体の電気伝導性が高く、また比表面積が約4倍も大きいことから、活性増大につながったものと考えられ、粒子の構造制御とともに担体の選択が非常に大きく影響を与えることが確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|