• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

単分散シリカナノ粒子コロイド結晶を基盤にした多孔質無機材料の創製と触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24360331
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

横井 俊之  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (00401125)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノ材料 / 触媒・化学プロセス
研究概要

SnO2は硫酸化により固体超強酸性を示し、特異な触媒活性を示すことが知られている。また、硫酸化SnO2(SO42-/SnO2)がブレンステッド酸とルイス酸の両方を有しており、キシロースの脱水反応によるフルフラール合成反応において高い活性を示す。しかし、高温で焼成したSnO2粒子は数μm以上の大きな粒子であり、比表面積は100 m2 g-1以下と低い。そこで本研究では、酸性質の制御、触媒性能の向上を目指しSnO2の調製条件の再検討ならびに多孔質化による比表面積の増大が課題である。
H24年度において、単分散シリカ粒子コロイド結晶を鋳型にして得られる三次元多孔質カーボン(カーボンレプリカ)を用いたSnO2の多孔質化について取り組んだ。まず、カーボンレプリカ(CR)を調製した。次いで、CRにSn(OtBu)4を含浸し、余分な溶液を取り除いて70℃で1時間乾燥させた。この操作を繰り返し、SnO2/CRのコンポジットを得た。得られたSnO2/CRを400℃で焼成することでカーボン成分を除去し、最終生成物を得た(SnO2 (CR))。
また、コンポジットに対し、硫酸化処理を行った。SnO2/CR 0.2 gを3 M硫酸溶液 3 mLに加え1時攪拌した後、濾過、乾燥した。得られた固体を400℃で180時間焼成することで硫酸化した最終生成物を得た(SO42-/SnO2 (CR))。FE-SEM像より、SnO2、SO42-/SnO2は一次粒子の凝集した大きな二次粒子を形成していて粒子間隙がほぼ見られないが、SnO2 (CR), SO42-/SnO2 (CR)では多くの粒子間隙が見られた。また、SO42-/SnO2 (CR)では一次粒子が配列し、CRがもつ三次元構造を転写したメソ孔を有する二次構造を有する特異な構造を有するSO42-/SnO2形を調製することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまであまり報告がなされていなかった酸化スズの粒子形態に成功するとともに、触媒性能の向上を達成した。

今後の研究の推進方策

光触媒として有望なWO3や固体酸触媒として有望なNb2O5、Ta2O5、ZrO2、SnO2の多孔質化、細孔径の自在制御に取り組み、触媒性能の向上を目指していく。

次年度の研究費の使用計画

追加調査・実験等が必要なため
物品費・・・・・・100,000円(純ヘリウムガス50,000円×2本)
旅費・・・・・・・800,000円(17thIZCロシア出張400,000円/人)
その他・・・・・・100,000円(17thIZCロシア参加登録費/50,000円人)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 調製条件の異なるメソポーラス酸化スズの触媒活性評価2012

    • 著者名/発表者名
      田口惇悟・横井俊之・野村淳子・辰巳敬
    • 学会等名
      第110回触媒討論会
    • 発表場所
      九州大学 伊都キャンパス
    • 年月日
      20120924-20120926
  • [学会発表] シリカ系規則性ミクロ・メソ多孔体の新規合成法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      横井俊之
    • 学会等名
      第110回触媒討論会
    • 発表場所
      九州大学 伊都キャンパス
    • 年月日
      20120924-20120926
    • 招待講演
  • [備考] 野村研究室

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~shokubai/top.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi