研究課題/領域番号 |
24360338
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
池袋 一典 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70251494)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 疾病マーカー / 高感度検出 / 次世代シーケンサー / アプタマー / 固定化ビーズ / 血液測定 / PCR / 同時検出 |
研究概要 |
血液中に極微量しか存在しない多数の疾病マーカーを同時に検出するために、それらに結合する複数のアプタマーを用意し、ビーズ等に血液中の疾病マーカーである複数の蛋白質を固定化し、これに結合したアプタマーを回収・増幅し、次世代シーケンサ0により塩基配列を決定する方法を開発する。特定のアプタマー配列の数は血液中の特定の疾病マーカーの濃度に対応するはずであり、アプタマー配列を計数すれば、疾病マーカーを検出し濃度を概算できる。添加するアプタマーセットは、それぞれの疾病マーカ0を同じ様に、ビーズ等の固定化担体に共有結合させてスクリーニングして取得する。マーカーが極微量しか存在しなくても、固定化した疾病マーカーに数個でもアプタマーが結合していれば、PCR増幅により百万倍以上に複製でき、その配列は読めるので、高感度検出できる。またアプタマーセットと次世代シーケンサーを用いることにより、多数の疾病マーカーの同時検出が可能になる。 本研究は、以下の2つの項目について研究を遂行した。 1)既に取得している疾病マーカー結合アプタマーを用いた本検出原理の確認 2)標的分子を共有結合で固定化した固定化担体を用いたアプタマーセットの探索 1)については、腫瘍マーカーであるVEGFに結合するアプタマーを用いて、本検出原理に基づきVEGFを検出できる事を確認できた。 2)については、VEGFと肝臓がんマーカーであるAFPについて、アプタマーを得ることが出来る目処がついた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、原理確認ができ、いくつかの疾病マーカーに結合しているアプタマーが得られた見込みがたっている。ほぼ想定した進行状況通りだと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
ほぼ予定通り進行しており、当初の計画通り研究を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度は原理確認であり、次世代シーケンサーを用いず、従来のDNAシーケンサーを用いて十分に解析及び検討が可能だったので、物品費が少し余った。次年度以降は余剰金を用いて更に多数の疾病マーカーに対してアプタマーをスクリーニングする。
|