• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

工業展開を指向した細胞表層提示の網羅的解析「Displome」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24360342
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 昭彦  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40205547)

研究分担者 荻野 千秋  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00313693)
田中 勉  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90436551)
松本 拓也  神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40727161)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞表層提示 / バイオリファイナリー
研究実績の概要

前年度に引き続き、アンカータンパク質及び提示する酵素についての基盤技術を確立するための研究を進めた。本年度は、アンカータンパク質と酵素の組み合わせが活性及び増殖能に与える影響が大きいことを明らかにした。さらに、複数種類の酵素を複数種類のアンカータンパク質で提示するマルチディスプレイシステムの構築を進めた。アンカーと酵素の組み合わせをそれぞれ用いる場合、及びそれらを融合タンパク質として提示する場合について検討を行ったところ、融合タンパク質でも問題なく提示できることが新たに示された。これは微生物を用いたモノ作りにおいて、導入する遺伝子の数を少なくすることが可能である長所を持つ。さらに、これら表層提示した大腸菌を用いてオリゴ糖(セロビオース、及びキシロオリゴ糖)から物質生産を行った。試験管での培養でも物質生産に成功し、またフラスコやファーメンターなどを用いて生産能を向上させることにも成功した。さらに、培養条件を最適化することで、オリゴ糖からの増殖能をグルコースとほぼ同等にまで向上させることに成功した。これは、これまで表層に提示した酵素の活性が低く、そこが増殖の律速段階と思われてきたが、酵素活性は十分であるという新しい知見を得ることに成功した。これより、細胞内の代謝との関連性に関する条件を最適化することで、表層提示を用いた物質生産における生産能をさらに向上させる可能性を示された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi