研究課題/領域番号 |
24360355
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
梅田 直哉 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20314370)
|
研究分担者 |
松田 秋彦 独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所, 主幹研究員 (10344334)
橋本 博公 神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (30397731)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 横揺れ / ブローチング / 復原力喪失 / 転覆確率 / ライツー / ヒーブツー |
研究実績の概要 |
まず、パラメトリック横揺れについては、操船基準を作成する際に最も横揺れ振幅が大きくなる航走条件を短時間に推定する必要があります。そこで平均化法による横揺れ振幅の理論推定法に陰関数定理を適用することで、そのための推定式を導き、平均化法単独の計算結果、数値シミュレーション、模型実験と比較してその有効性を確認しました。 また、追波中復原力喪失については、自由航走模型実験を行い、その横揺れ角の標準偏差が4自由度数値シミュレーションで信頼区間内に推定できることを確認しました。 そして、ブローチングについては、自由航走模型実験を不規則波中で反復実施し、ブローチングの発生確率とその信頼区間を定量化しました。また、決定論的数値シミュレーションモデルと統計的波浪理論を組み合わせた理論でもこの確率をいくらか安全側に推定できることを示しました。 これらは操船基準の信頼性を確認するうえで不可欠な定量的データとして利用できます。 さらに、これら安全操船の基本となる、非操船にあたるライツー状態の復原性やヒーブツー状態の安全性についても風と波を同時に発生させる模型実験で検討を行い、現行設計基準を満たせば問題のないことを確認しました。よって、最悪でも適切な操船基準によりこのような状態に落ち着くよう操船することで危険を回避できることになります。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|