• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

新国際基準で求められる操船影響を考慮した波浪中船舶復原性評価法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24360355
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関大阪大学

研究代表者

梅田 直哉  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20314370)

研究分担者 松田 秋彦  独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所, 主幹研究員 (10344334)
橋本 博公  神戸大学, 大学院海事科学研究科, 准教授 (30397731)
研究協力者 寺田 大介  独立行政法人水産総合研究センター, 水産工学研究所, 主任研究員
荒木 元輝  大阪大学
古川 智啓  大阪大学
山根 佳祐  大阪大学
伊藤 祐人  大阪大学
櫻田 顕子  大阪大学
藤田 直樹  大阪大学
吉山 風花  大阪大学
池島 章司  大阪大学
堤 陽平  大阪大学
宇貞 哲  大阪大学
川井田 大地  大阪大学
酒井 政宏  大阪大学
猪原 透  大阪大学
水本 健太郎  大阪大学
三好 誉也  大阪大学
山下 奈穂  大阪大学
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードパラメトリック横揺れ / 追波中復原力喪失 / ブローチング / IMO / 第2世代非損傷時復原性基準 / メルニコフ解析 / 危険確率
研究成果の概要

IMOで審議中の第2世代非損傷時復原性基準のうち、操船基準に利用できるような船舶復原性評価法を検討した。パラメトリック横揺れ、追波中復原力喪失、ブローチングについて、不規則波中の自由航走模型実験を種々の船速や進路について実施した。そして、その結果を定量的に説明できる数値シミュレーション・モデルを構築した。さらに、簡易な推定法についても、メルニコフ解析や平均化法を用いて提案し、その検証も行った。これにより、IMOに操船基準を我が国から提案していくための、対象船が遭遇した海象下でどのような船速や進路を選べば危険が回避できるかを推定する方法が確立されたといえる。

自由記述の分野

船舶海洋工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi