研究課題
(1) ミリ波干渉計の赤道面計測コードを1コード増設し、赤道面2コード、ポロイダル面縦コード5コードでの線積分密度計測が可能となった。赤道面2コードでの計測から、遮断密度の7倍に達する高密度放電においては、UHR層が第2高調波ECR層の内側に位置していることがわかり、入射電磁波は第1伝播帯(基本~第二高調波共鳴層の間)においてEB波へと変換され、このEB波の基本波共鳴加熱によりプラズマが維持されていることが示された。(2) 2.45GHzマイクロ波源を65kWから80kWへと増力した。また、任意の偏波を生成可能な導波管偏波器を2台製作し、入射4系統のうち3系統(60kW)での入射波偏波調整を可能とした。入射波偏波調整を行った80kWマイクロ波入射により、遮断密度の7倍領域においてIp=12kAのプラズマの定常維持(50ms)が可能となった。(3) 一方、プラズマ電流が10kAを超える領域では、磁気プローブに大きなスパイク信号が観測され、このときCCD画像やAXUV計測から再外殻磁気面の内側から外側へのプラズマ噴出が観測された。(4) ポロイダル磁場コイル電源を変更して、プラズマ断面形状制御によるプラズマ噴出現象の回避・抑制を試みた実験を開始した。垂直磁場のディケイ係数を下げるとともに、プラズマ垂直位置制御を行うことで、Ip>10kAにおいて再外殻磁気面の縦長度をb/a=1.6から1.9まで上昇させることが可能となった。しかしながら、縦長度を上げるにつれ磁気プローブに観測されるスパイク信号の強度・繰返し周波数は共に増大した。(5) AXUV検出器にX線フィルタを導入し計測を開始し、現在のXUV放射は0.7keV未満が主であることが分かった。更に低エネルギー帯用のフィルタを導入して、遮断密度の1~7倍の密度領域での電子のエネルギー帯の変化を調べる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
EPJ Web of Conferences
巻: 87 ページ: 02006 (1-5)
http://dx.doi.org/10.1051/epjconf/20158702006
Proc. 24th IAEA Fusion Energy, Saint Petersburg, Russia
巻: IAEA CN-221 ページ: 1-8