• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ナノ接合界面制御による電子導電性の改善とリチウム二次電池正極材料へのその応用

研究課題

研究課題/領域番号 24360405
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

谷口 泉  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00217126)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードケイ酸マンガンリチウム / 噴霧熱分解法 / ボールミル粉砕法 / 正極材料 / リチウムイオン二次電池 / ナノ構造材料 / ナノ複合材料
研究概要

研究代表者の研究室でこれまでに開発した低温噴霧熱分解法とボールミル粉砕法を組み合わせた独自の合成法を用いて、LiMnSiO_4/Cナノ複合体の合成を、噴霧熱分解温度、粉砕速度、粉砕時間、粉砕時におけるカーボンの添加量、粉砕混合処理後の焼成温度、焼成時間を変えて行った。その結果、それらの操作条件を最適化することにより、不純物相を含まない目的物質を合成することができた。この試料の粒子形態をSEMで観察したところ、約65aのLiMnSiO_4一次粒子の凝集体であった。また、TEM-EDS分析により、カーボンの分布状態を観察したところ、凝集体表面にカーボンの存在を確認することができた。
この試料を正極活物質として用い、負極にリチウム金属を用いたハーフセルを作製し、リチウム二次電池特性を調べた。その結果、0.05Cの充放電速度において197mAh/gの初期放電容量を得ることが出来た。この放電容量は、1モル電子以上の酸化還元反応が起きていることを示唆するものである。また、この材料のサイクル特性を調べたところ、放電容量はサイクル数が進むにつれ大きく減少した。この原因を明らかにするために、1サイクル後、3サイクル後、5サイクル後のセルを分解し、Li_2MnSiO_4の結晶構造を、粉末X線回折を用いて調べたところ、回折ピークを確認することはできなかった。要するに、充放電プロセスにおいて正極活物質が非晶質になっていることが明らかとなった。この結果より、サイクル数に伴う放電容量の減少は、正極活物質(Li_2MnSiO_4)の非晶質化によるものと考えられる。なお、同じ結晶構造を有するLi_2FeSiO_4については、このような現象は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究をスタートする段階までに、十分な研究基盤が整っていたため。

今後の研究の推進方策

今年度はサイクル特性の改善、および複合化させるカーボン量の削減を試みる。

次年度の研究費の使用計画

昨年度購入を予定して購入しなかった導電率測定装置を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and electrochemical characterization of Li_2Fe_xMn^<1-x>SiO/C(O≦x≦0.8)nanocomposite cathode n)r lithium-ion batteries2013

    • 著者名/発表者名
      B. Shao, Y. Abe, I. Taniguchi
    • 雑誌名

      Powder Technology

      巻: 235 ページ: 1-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi