研究課題/領域番号 |
24370004
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸田 治 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (00545626)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 形質変異 / 共食い / 表現型可塑性 / 表現型多型 / 捕食者 / 被食者 / 接触 / ストイキオメトリー |
研究実績の概要 |
1. 捕食者の形質変異の生態学的意義 捕食者集団の初期の形質変異が、後々の集団の体組織と排泄物の化学組成にどのような影響を持つのか、エゾサンショウウオ孵化幼生の体サイズ変異を操作した実験で調べた。変異の大きい集団では一部の個体が共食いして大きくなり、それら大型個体の体組織や排泄物に含まれるリンの比率が他個体と比べて高いことが分かった。一方変異が小さい集団では共食いが起こらず、大型個体が出現しないため、体組織、排泄物ともにリンの比率が低い個体のみで構成されることが分かった。野外集団でも体サイズ変異とリンの比率との間に同様の傾向が見られた。以上の結果から、形質変異が集団の化学組成を制御する初期要因になることが示された。 2.被食者の形質変異の生態学的意義 前年度の研究で、サイズの小さな被食者個体は、サイズの大きな同種個体がいるときに、他種の捕食者から食われやすいことが、エゾアカガエルのオタマジャクシ(被食者種)とエゾサンショウウオ幼生(捕食者種)の食う‐食われるの関係で明らかとなっている。本年度は、そのメカニズムを明らかにした。まず野外調査で、小さな個体に比べ大きな個体のほうがよく動き回っていることを発見した。次に室内実験により、このパターンが、「捕食されやすい小さな個体が捕食者のいる状況で、捕食者との遭遇を減らすために行動活性を低めていることによる」ことを明らかにした。さらに実験を行い、この体サイズ依存的な行動変異が原因となって、大きな個体がいる時に小さな個体が食われやすいことが明らかとなった。良く動き回る大きな個体が小さな個体に接触することで、小さな個体も活発に動き、結果として捕食者に遭遇し食われてしまうのである。一連の研究は、動物の食う‐食われる関係が、被食者の体サイズ変異によってなぜ変わるのかを明らかにした初めての研究である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
捕食者の形質変異が体組織や排泄物の化学組成を制御する要因になっていることや、接触が動物の食う食われる関係に作用していることなど、これまで知られてこなかった生態学的なプロセスを発見できたが、これらは当初期待していた以上の成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは両生類幼生の形質変異の効果を池生態系内部の構成要素に対する影響として明らかにしてきた。今後は、陸上生態系から入ってくる生物に対する影響なども調べ、動物の形質変異の機能をより広範に探っていきたい。同時に本年度は、個体の接触が個体数レベルで効果を持つことも発見した。今年は、接触プロセスがどのような場面で効果を持ちやすいのか、その条件依存性を探りつつ、一般性についても検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度3月分の人件費の支払いが27年度4月に行われるため
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度3月分の人件費の支払いが27年度4月に行われる
|