1.密度依存性の創出機構としての競争と捕食の組み合わせ効果:サンショウウオ幼生とオタマジャクシの捕食-被食系を用いて、個体群生態学の重要な概念である密度依存性の創出メカニズムに関する研究を行った。野外池で囲い網を設置した実験と実験室で多数の水槽を用いた実験により、オタマジャクシの密度依存的な死亡過程についてサンショウウオの捕食に注目して調べた。実験の結果、オタマは密度が高いと成長が鈍化するためサンショウウオに食われやすく、さらに捕食に成功したサンショウウオが急激に成長することでその後の捕食を一層強めることを明らかにした。これは、競争と捕食の組み合わせが動物の死亡要因として作用することを示した初めての研究である。 2.形質変異がもたらす生態系間相互作用:6-7月に野外池のサンショウウオ幼生の胃内容物調査を行った。その結果、大型の幼生には池畔林から池へと落下する大型の陸生昆虫が含まれていることが分かった。この結果から、陸域から水域へと入る資源の利用可能性が、水域における生物間相互作用の結果としての個体の成長に左右されることが示唆された。 3.被食者の形質変異の生態学的意義とメカニズム:前年度までに、被食者のサイズ変異がそれらの死亡率にどう作用するのかをエゾアカガエルのオタマジャクシとその捕食者であるエゾサンショウウオ幼生の食う-食われる関係をモデルとして調べてきた。大きなオタマジャクシがいると池生態系の動物個体の活性が高まることで、捕食者のサンショウウオ幼生と小さなオタマジャクシの遭遇しやすくなり、小さなオタマジャクシの被食率が上がる。本年度はこのプロセスが自然環境でも起こっていることを野外実験で確かめることに成功した。また、一連のプロセスが、被食の危険が小さい大きなオタマが防御的行動を示さないことが原因となって生じていることも明らかになった。
|