• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

魚類における配偶システム・雌雄同体性の系統進化と脳内ホルモン遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24370006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京海洋大学

研究代表者

須之部 友基  東京海洋大学, 水研科学フィールド教育研究センター, 准教授 (00250142)

研究分担者 国吉 久人  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (60335643)
坂井 陽一  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70309946)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード配偶システム / 雌雄同体現象 / 脳内ホルモン / 系統進化 / 魚類
研究概要

ハゼ科アオギハゼはサンゴ洞窟内の中層に3-100尾以上の複雄群を作っており,双方向性転換の能力があるが主に雌性先熟的な性転換を行う.本研究では,本種の配偶システムを調べるために奄美大島で採集した50個体(雄3個体,雌47個体)をイラストマーで個体識別し,飼育条件下で観察を行った.サイズは雄が雌より有意に大きかった.産卵は主に昼頃に行われる.水槽内に設置した塩ビパイプを雄が産卵床として占拠し訪れた雌に対して体側誇示を行い,産卵床へと誘導する.産卵が終了すると雌は産卵床から離れ,その後は雄が孵化まで卵保護を行う.その結果,配偶システムはなわばり訪問型複婚であることがわかった.
飼育観察中,雄が存在しているのにも関わらず雌が雄へ性転換したため,ハタ科キンギョハナダイと同様に一定の性比に収束するように性転換が起こることが考えられた.そこで,水槽から雌を5個体ずつ25個体になるまで別の水槽へ移動する実験を行った.その結果,移動先で3個体の雌が雄へ性転換した.したがって,性比が雄:雌=1:6~9になるまで性転換が起こることが示唆された.
飼育実験終了後,本種の頭部からVT/IT関連遺伝子のmRNAの配列を決定しようとしたが,決定するまでにはいかなかった.また,全長cDNAの配列についても同様の結果だった,

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

9.で述べたように計画通りに飼育実験を実施し,アオギハゼの配偶システム,産卵時刻,体サイズと産卵数の関係,成長率等,本種の生態に関する基礎データを得ることができた.さらに水槽移動実験により群れにおける性比調節があることを示した.また,雌から雄だけでなく,雄から雌への逆方向性転換が明らかとなった.しかし,VT/IT関連遺伝子については全長cDNAの配列を取得まで至らなかったので25年度に改めておこなう.

今後の研究の推進方策

25年度はオヨギベニハゼの配偶システムと性転換の方向を飼育観察により明らかにする.その後,アオギハゼと共にVT/IT関連遺伝子の全長cDNAの配列を取得する.26年度は同様にカスリモヨウベニハゼについて研究し,27年度には3種を比較し,系統関係から各種の配偶システムと雌雄性の進化の道筋を解明する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bidirectional sex change in seven species of Priolepis(Actinopterygii : Gobiidae)2013

    • 著者名/発表者名
      Manabe, H., et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of Marine Science

      巻: 89 ページ: 635-642

    • DOI

      http://dx.doi.org/105343/bms.2012.1050

    • 査読あり
  • [学会発表] ハゼ科アオギハゼTrim ma tevegaeの社会構造と性転換2012

    • 著者名/発表者名
      戸松紗代・小木曽恵太・須之部友基
    • 学会等名
      日本動物行動学会第31回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      20121123-20121125
  • [図書] 魚類の行動研究と水産資源管理(水産学シリーズ176) (第4章を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      須之部友基
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi