• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

魚類における配偶システム・雌雄同体性の系統進化と脳内ホルモン遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24370006
研究機関東京海洋大学

研究代表者

須之部 友基  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (00250142)

研究分担者 国吉 久人  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (60335643)
坂井 陽一  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70309946)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード行動生態 / 内分泌
研究実績の概要

ベニハゼ属イチンモンジハゼについて千葉県館山市伊戸海岸で詳しく観察した.本種は3-11尾のグループを形成しており,最大の個体が雄,その他が雌という社会構成で配偶システムは一夫多妻であることが明らかとなった.雌から雄への性転換は,構成個体が消失し残った雌が独身化した場合が1例観察された.雄から雌への性転換は,異なるサイズの雄どうしが同じグループになった2例で確認された.これらはすべてグループ内の社会順位が変動した際に起こり,これまでハレム型魚類で確認されているように,体長有利性モデルに合致する結果であった.奄美大島瀬戸内町においてエリホシベニハゼおよびウロコベニハゼを社会ユニット毎にサンプリングし,雌雄の尾数,サイズから配偶システムを推定し一夫多妻とした.既知の知見を統合すると,配偶システムが明らかになった種は12種となり, その内5種が一夫一妻, 7種が一夫多妻であることが判明した.
一夫一妻3種, 一夫多妻2種を用いて, VT遺伝子及びIT遺伝子上流域の塩基配列を決定した. VT遺伝子の転写調節領域には3種のステロイドホルモン応答配列 (アンドロゲン応答配列, エストロゲン応答配列, グルココルチコイド応答配列) が確認され, IT遺伝子ではエストロゲン応答配列が認められた.種間で比較した結果, 配偶システムと関連する変異は見られなかったが, アンドロゲン応答配列およびグルココルチコイド応答配列において, 雌雄異体のカスリモヨウベニハゼと雌雄同体の他種の間に塩基配列の変異が認められた. アンドロゲン, グルココルチコイドは魚類の社会行動・性転換に関与するので, VT遺伝子は性転換に関係した転写調節機構を有している可能性がある. 一方, 配偶システムの進化の遺伝的基盤については, 今後転写産物や生理基盤に着目する異なるアプローチが望まれる.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Random mating and protandrous sex change of the platycephalid fish Thysanophrys celebica (Platycephalidae).2016

    • 著者名/発表者名
      Sunobe, T., S. Sakaida and T. Kuwamura
    • 雑誌名

      Jounal of Ethology

      巻: 34 ページ: 15-21

    • DOI

      DOI 10.1007/s10164-015-0439-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 館山湾におけるベラ科オハグロベラの雌の産卵場所選択2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間光貴・須之部友基
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [学会発表] 野外におけるハゼ科イチモンジハゼのハレム動態と双方向性転換2015

    • 著者名/発表者名
      福田和也・棚沢友美・須之部友基
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi