• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

原始的真社会性種の繁殖制御:遺伝子から行動まで

研究課題

研究課題/領域番号 24370008
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

土田 浩治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00252122)

研究分担者 三浦 徹  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 准教授 (00332594)
佐々木 謙  金沢工業大学, バイオ化学部, 准教授 (40387353)
高橋 純一  京都産業大学, 総合生命科学部, 准教授 (40530027)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会性進化 / 産卵制御 / JH / 脳内アミン / 遺伝子制御
研究概要

本研究では、昆虫社会の最大の特徴である産卵における女王とワーカー間の機能分化を、社会性の初期段階であるアシナガバチ類で明らかにすることを目的とする。今回は、3つのレベル、すなわち、遺伝子発現レベル、内分泌(脳内アミン)レベル、行動レベルでの違いを分析し、その制御機構の分化を明らかにする。
平成24年度は、フタモンアシナガバチの女王、産卵ワーカー、非産卵ワーカーの脳内アミン量と卵巣発育の関係を調査した。同じ日に羽化した2匹のワーカーについて、一方にJHを処理し、もう一方にコントロールとして等量のアセトンを処理した。調査には5コロニーを使い、処理後の行動をビデオカメラで記録した。その結果、JH処理個体の方が有意に卵巣が発達しており、卵巣発育が進んだ個体のドーパミン量が上昇していることが明らかとなった。現在は、保存された行動データを分析し、JHとドーパミンレベルの上昇と攻撃性のレベルの上昇の間に相関関係が見られるか解析中である。
各個体のJH濃度の測定のために、各個体から血リンパを抽出した。血リンパを精製し、LC-MS装置で分析した。その結果、血リンパ量とJHの量には有意な正の相関関係が認められたが、最低でも10鮮1以上の血リンパ量が採取できないと、JHの定量が不安定になることが明らかとなった。したがって、分析には、卵巣発育状態がある程度同一な個体を選抜し、さらにその血リンパを合わせてから分析する必要があると考えられた。
遺伝子発現については、個体を回収し、頭部を液体窒素で固定し、-80℃の冷凍庫に保存した。現在、卵巣発育程度のチェックを行っており、それが終了後に、頭部よりRNAを抽出し、標的とする遺伝子の発現量を定量的PCR法で測定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

JH、脳内アミン量、卵巣発育程度の三者の関係を実験的に明らかにすることが出来た。

今後の研究の推進方策

JHの定量と遺伝子発現量の定量を中心に実験を行う。

次年度の研究費の使用計画

遺伝子発現解析については、サンプルを採集し、卵巣のチェックは行ったが、RNA抽出とRT-PCR実験は時間が不足し、次年度の研究計画に組み込んだため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic population Structur of the paper wasp Polistes olivaceus (Hymenoptera : Vespidac) in Bangladesh.2012

    • 著者名/発表者名
      Uddin M, Tsuchida K
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 54 ページ: 103-114

    • DOI

      10.1007/s10144-011-0290-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colony structure and reproductive sharing among queens in a tropical paper wasp, Polistes olivaceus2012

    • 著者名/発表者名
      Uddin M, Tsuchida K
    • 雑誌名

      Insectes Sociaux

      巻: 59 ページ: 401-410

    • DOI

      10.1007/s00040-012-0233-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential increase in mating frequency of queens in feral colonies of Bombus terrestris introduced into Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Saito F, Tsuchida K, Goka K
    • 雑誌名

      Naturwissenschaften

      巻: 99 ページ: 853-861

    • DOI

      10.1007/s00114-012-0967-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Juvenile hormone titer and wing-morph differentiation in the vetch aphid Megoura crassicauda2012

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa A, Gotoh H, Abe T, Miura T
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 59 ページ: 444-449

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2013.02.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of the brain dopaminergic system by juvenile hormone in honey bee males (Apis mellifera L.)2012

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki, S. Akasaka, R. Mezawa, K Shimada, K. Maekawa
    • 雑誌名

      Insect Molecular Biology

      巻: 21 ページ: 502-509

    • DOI

      10.1111/j.1365-2583.2012.01153.x

    • 査読あり
  • [学会発表] Introduced Asian paper wasp in New Zealand : diploid males and triploid females production due to bottleneck2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida K.
    • 学会等名
      24th International Congress Entomology
    • 発表場所
      Daegu, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-21
  • [図書] Human and Animal Mating: Strategies, Gender Differences and Environmental Influences.(Eds.)M.Nakamura.T.Ito2013

    • 著者名/発表者名
      K. Harano, K. Sasaki
    • 総ページ数
      31-54
    • 出版者
      NOVA Science Publishers

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi