研究課題/領域番号 |
24370009
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石田 厚 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
|
研究分担者 |
矢崎 健一 国立研究開発法人森林総合研究所, 森林総合研究所植物生態研究領域, 主任研究員 (30353890)
安田 泰輔 山梨県富士山科学研究所, 自然環境研究部, 研究員 (40372106)
中野 隆志 山梨県富士山科学研究所, 自然環境研究部, 主幹研究員・部長 (90342964)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 世界自然遺産 / 小笠原樹木 / 乾性低木林 / 乾燥化 / 温暖化 / 木部キャビテーション / 通水性 / 乾燥枯死 |
研究実績の概要 |
小笠原乾燥尾根部の樹木種はその約70%は固有種である。土壌が浅く、降水量も少ないため、特に7月に強い乾燥を受け、内地では見られないほど幹道管内の水ポテンシャルは低下していた。道管相互間の細胞間の壁孔壁は密で、道管形態としては道管の水切れが起こしづらくなるよう進化していることがわかった。しかし生理的な道管の水切れのしやすさを測定すると、7月の強い乾燥に耐えれるほど、強くはなっていなかった。 乾燥尾根部の樹木種間で、道管の水切れのしやすさを比較すると、水切れを起こしやすい樹種ほど、枝葉の寿命はより短く、またより軽い材、より薄い葉で、使いすて型の炭素コストの低い枝葉を持つ一方、葉内の窒素は光合成系の酵素に多く配分され、葉重あたりの光合成速度はより高くなっていた。すなわち、道管の水切れ耐性を強めていく戦略と、水切れ耐性を強めていかない戦略とか、連続して見られた。 最も土壌の薄い場所、すなわち植生の林縁は、普段は乾燥に強い樹種が生育していると考えられる。しかし極端な乾燥年には、土壌が浅いため、根系土壌全体が厳しく乾燥してしまうこと、また乾燥に強い樹種は、気孔の閉鎖や落葉が遅いため、道管の水ポテンシャルが著しく低下してしまい、樹木個体全体が枯死してしまった。すなわち乾燥に強い樹種が、極端な乾燥年で死んでしまうことがわかった。 小笠原は過去100年間、乾燥化傾向にあると言われている。乾燥耐性の仕組みや、今まで行ってきた乾燥枯死の生理メカニズムの解明と合わせ、今後温暖化等によって極端な乾燥年が増えていった時に、どのように植生が変化するか、またその適応策を探る上で重要な基礎的データを得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|