研究課題/領域番号 |
24370011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
巌佐 庸 九州大学, 理学研究院, 教授 (70176535)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 一斉開花結実 / 富栄養化 / 種多様性の中立理論 / 累進的処罰 / 鳥類種数減少予測 / 生態系管理 / 環境教育 / 生態系理論 |
研究概要 |
生物は野外において競争者や餌、捕食者などさまざまな他種と相互作用をし、進化・表現型可塑性・行動選択によって適応し、環境を自らに適応的なものへと改変させる。互いに深く関連した生物群とそれらの物理環境を含めたシステムを生態系もしくは生物圏という。 生態系の構造と動態の理解をすすめるために、次の3つの視点に立った研究を集中的に行うことが目的であった。 (1)生態系を構成する種の生活史適応とその生態系インパクトの研究 樹木の一斉開花結実の進化について有限集団の効果がもたらす確率性の取り扱いについて大きな成果があがった。また、一般的な有限集団のゲームにおいて進化的分岐が有限集団では遅れることはタイミングに確率性が出現する可能性を解析した。そのほか、溜池の富栄養ダイナミックス、海洋生物の倭雄進化など多数の理論的成果を挙げられた。これらの論文はTPB, Genetics, JTBなどに掲載された。 (2)種多様性の生成と喪失の数理的研究 限られた生息地における種数の減少公式を我々が導いたがそれにもとづいて、中立理論の保全生態学での有効性やブラジル森林について行われた鳥類種数減少予測の問題点指摘を行った。これらはTREE, Science等に掲載された。 (3)ヒトの選択動態と生態系動態の結合ダイナミックスの研究 自然資源管理についてルールを決めて違反者を処罰するとき、処罰の強さが違反の害とともに増大する累進的処罰の理論的研究をすすめた。これは国際誌に投稿審査中である。また保全区域を管理するに亜たらい、社会の関心を惹き付け高めるための活動(環境教育など)にどれだけの人的、経済的な資源を投入すべきかという動的最適化理論を展開し、TPBに掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
一斉開花結実の進化のモデル解析から有限集団での連続形質の進化における確率性の取り扱いに注目したが、その後進化的分岐の確率性の影響を考慮した新理論として結晶させることができた。これは大きな業績である。UC Santa Barbaraに2月滞在したが、複数の進化生物学者からこの研究内容について高い評価を受けた。また累進的処罰については、昨年度は人の行動ルールそのものを変更するとしていたが、今回は集団のヘテロジェネイティーによる生じることを発見できて、遥かに自然な理論になった。これは実験社会科学の専門家の間でも評価を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は順調に進んでおり当初の研究計画にそって進める予定である。とくに海洋生物の生活史と性表現進化についてはこれから進展が見込めそうである。これは予定していなかった部分だが是非すすめたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の研究計画に沿って進める予定である。ただ海外への長期出張や国際会議も予定しており、そのための旅費を本科研費から支出する予定である。
|