• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

細胞膜の不均質性の意義:低温環境応答機構への関与を例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24370018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 植物分子生物・生理学
研究機関岩手大学

研究代表者

上村 松生  岩手大学, 農学部, 教授 (00213398)

研究分担者 河村 幸男  岩手大学, 農学部, 准教授 (10400186)
研究協力者 冨永 陽子  
南 杏鶴  
アハメド アリーファ  
李 斌  
高橋 大輔  
今井 裕之  
中山 貴人  
小林 紫苑  
三木 雄史  
開 勇人  
金谷 真希  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞膜 / マイクロドメイン / 低温応答 / プロテオーム / リピドーム / タンパク質機能解析
研究成果の概要

本研究は、「細胞膜の不均質性」の環境ストレス応答機構への関与を調べる目的で、低温馴化過程で細胞膜マイクロドメイン組成の変動と細胞膜マイクロドメイン・低温応答性タンパク質が凍結耐性増大に果たす機能を解析した。その結果、1)細胞膜マイクロドメインプロテオームやリピドームは低温馴化過程で動的に変動し、しかも、種間の凍結耐性の違いに応じた特徴的な変動があること、2)エンドサイトーシスに関与するダイナミン様タンパク質1Eが凍結耐性増大に機能的に関与していること、そして、3)GPIアンカー型タンパク質・グルカナーゼ様タンパク質も細胞間物質輸送を介して凍結耐性増大に関与していることなどを明らかにした。

自由記述の分野

植物

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi