• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

植物の膜交通多様化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24370019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 植物分子生物・生理学
研究機関東京大学

研究代表者

上田 貴志  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10311333)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード膜交通 / 進化 / RAB GTPase / SNARE
研究成果の概要

植物特異的RAB GTPaseであるARA6の機能発現機構を詳細に解析した.エフェクター分子として同定したPUF2の機能解析を通して,ARA6と保存型RAB5であるARA7が液胞輸送経路において拮抗的に機能する仕組みを明らかにした.
また,植物特異的な膜融合実行因子であるVAMP727について,その分子機能の獲得にいたる進化の道筋を再構築することを試みた.その結果,longin domainへの挿入配列の付加と,その挿入配列の酸性化の2段階でVAMP727の機能が獲得されたことが明らかとなった.
この他,ゼニゴケの膜交通網の全貌をつかむべく,RAB GTPaseとSNAREの網羅的解析を進めた.

自由記述の分野

植物分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi