研究課題
光合成光化学系IIは水を電子供与体とする超分子複合体である。水分解反応は光照射により反応中心クロロフィルが励起されカチオンが生じる。その空孔を埋めるために水分解により電子が供給されるが、その触媒部位は近年構造が詳細に明らかにされたMn4CaO5クラスターである。このMn4CaO5クラスターは光化学系II表在性タンパク質によって安定化されている。表在性タンパク質は種によって多様性があり、それぞれの機能を決定することが持続可能な光合成エネルギー変換に繋がる。酸素発生型光合成原核生物であるシアノバクテリアの光化学系II表在性タンパク質はPsbO, PsbV, PsbUの3つであり、これらを取り除くと酸素発生活性が大幅に低下することが知られていた。しかし、その分子機構は不明であったため光誘起差FTIR法を用いて解析したところ、3種の表在性タンパク質を取り除くと、Mn4CaO5クラスター周囲のタンパク質の大きな変化が観測された、そこにPsbOを加えると構造の一部が回復し、3種の表在性タンパク質全部を加えると元の構造に戻ることが確認された。これらの回復はCaCl2濃度変化によって差がみられたことから、表在性タンパク質をタンパク質の構造変化ばかりでなく、Caイオン、Clイオンの保持にも影響を与えていると考えられた。また、Mn酸化物による水分解反応について、その反応場を金や炭素に変えることによって高効率化に成功した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)
BIOCHEMISTRY
巻: 54 ページ: 2022-2031
10.1021/acs.biochem.5b00053
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOENERGETICS
巻: 1847 ページ: 294-306
10.1016/j.bbabio.2014.11.006
Photosynthesis Research
巻: in press ページ: in press
10.1007/s11120-015-0091-3
巻: 1837 ページ: 1514-1521
10.1016/j.bbabio.2014.02.002
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B
巻: 118 ページ: 5093-5100
10.1021/jp502035y
DALTON TRANSACTIONS
巻: 43 ページ: 10866-10876
10.1039/c4dt01295j
巻: 43 ページ: 12058-12064
10.1039/c4dt00599f
PLANT PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY
巻: 81 ページ: 3-15
10.1016/j.plaphy.2014.01.020
巻: 1837 ページ: 1395-1410
10.1016/j.bbabio.2014.03.008
Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 5 ページ: 2983-2987
10.1021/jz501496p
巻: 1937 ページ: 1484-1489
10.1016/j.bbabio.2014.04.009