研究概要 |
本研究は,日本周辺の海産魚および通し回遊魚の現在の分布パターンがどのように形成されたかを解明するものであり,第四紀更新世(約260万年前から約1万年前)の氷期-間氷期サイクルの海洋環境変動が主要因の一つであるという仮説のもとに分析を行ってきた. 寒海系魚類では,メバル属魚類のヨロイメバル複合種群,ムラソイ複合種群とキツネメバル複合種群に関する成果を論文として報告した.ヨロイメバル複合種群に含まれるヨロイメバル・コウライヨロイメバルは対馬海峡をはさみ,氷期-間氷期サイクルで種分化が起きた可能性が考えられた.ムラソイ複合種群とキツネメバル複合種群は2種を含んでいるものの,交雑が起こっていることが明らかとなり,特に後者では海洋環境が交雑の頻度に関わっていることが示唆された-また,ダンゴウオ科のコンペイトウは北太平洋に広く分布していると考えられていたが,遺伝的分析の結果,北西太平洋と北東太平洋の集団は遺伝的に大きく異なっているだけでなく,北西太平洋では日本海・オホーツク海にも有意な遺伝的分化が見られた.これはおそらく氷期の海水準低下に伴い,集団分化が起こったものと考えられる. 暖海系魚類では,ウシノシタ科のデンベエシタビラメとアカシタビラメは今まで同種とされることが多かったが,形態および遺伝的分析から,別種とするのが妥当であることを明らかにした-しかし,有明海,瀬戸内海,日本海西部などで両種の交雑個体群が認められ,海水準変動との関係が考えられた. 通し回遊魚では,山梨県西湖でクニマスおよび同属のヒメマスについてマイクロサテライトDNA分析を行い,両種が西湖では生殖的隔離を保っていること,両種間の遺伝的分化レベルは小さく,ヒメマス(ベニザケ)の地域個体群間の差異に相当することを明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象とする魚種や研究の進め方(標本採集と分析)については,フィールド調査の進み具合により,臨機応変に変更を行ったところもある.しかし,全体としては見ると,暖海系魚類,寒海系魚類,通し回遊性の魚類ともに順調に進展しており,最終年には予定通りの計画を遂行できる見込みである.
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象とする魚種は,暖海系魚類,寒海系魚類,通し回遊性の魚類にわけて研究を進めている.最終的に得られた複数種のデータから;各種の示す分散・分断・個体群拡大等の歴史を重ね合わせて全体としての層序構造を描くことを目標としているため,今年度は特に暖海系魚類,寒海系魚類,通し回遊性それぞれのデータの蓄積と言うことに重点を置き,計画を進める.
|