研究課題/領域番号 |
24370040
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
遊川 知久 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (50280524)
|
研究分担者 |
今市 涼子 日本女子大学, 理学部, 教授 (60112752)
上野 修 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70414886)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 共生 / 菌類 / 植物 / 進化 / 光合成 |
研究概要 |
本研究は菌従属栄養種とそれにもっとも近縁な独立栄養種のペアを複数用いて、各系統の菌従属栄養性進化に随伴する形質を詳細に解析し、植物の菌従属栄養性進化のパタンとプロセスを明らかにすることを目的とする。 本年度は、陸上植物においてもっとも普遍的な菌根共生系であるアーバズキュラー菌根を形成する植物の菌従属栄養性進化にともなう菌パートナーの変化に着目して研究した。モデルとしてサクライソウ科で独立栄養性のオゼソウ(Japonolirion osense Nakai)と姉妹群である菌従属栄養性のサクライソウ(Petrosaviasakuraii(Makino)J.J.Sm.ex van Steenis)を用いて、両者の菌根菌相を比較した。 オゼソウ、サクライソウをそれぞれ3地点、6地点の自生地から採集し、核リボソームRNA遺伝子の18S領域の塩基配列情報を用いて菌根菌の分子同定をおこなった。その結果、オゼソウはGlomus-group Aの多様なグループと菌根を形成する一方、サクライソウはGlomus-group Aの一部の系統のみときわめて特異性の高い共生系を確立していることが明らかになった。その中の1グループはサクライソウの菌根菌と同一の分岐群となり、99%の相同性があった。担子菌門が菌根を形成する植物において、独立栄養から菌従属栄養への進化とともに菌パートナーの特異性が一般に高くなるが、アーバスキュラー菌根共生系においても特異性が高くなることが明らかになった。さらにオゼソウとサクライソウは同じ菌根菌を利用する場合があり、菌パートナーのシフトは必須ではないことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンプル収集、データの解析ともに予定通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度に多くのサンプルを収集することができたので、今年度は実験とデータ処理により集約する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験とデータ処理を進めるため、人件費に重点配分する。
|