• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物の菌従属栄養性進化のパタンとプロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24370040
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (50280524)

研究分担者 今市 涼子  日本女子大学, 理学部, 教授 (60112752)
上野 修  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70414886)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード共生 / 菌類 / 植物 / 進化 / 光合成 / 菌根
研究実績の概要

ラン科オニノヤガラ属の近縁3種(アキザキヤツシロラン Gastrodia confusa、クロヤツシロラン Gastrodia pubilabiata、ハルザキヤツシロラン Gastrodia nipponica)間の菌根菌相と菌特異性の比較をした。アキザキヤツシロラン、クロヤツシロラン、ハルザキヤツシロランから検出された菌根菌種数はそれぞれ9, 16, 31種で、おもに腐生性のホウライタケ科(Marasmiaceae)、 クヌギタケ科(Mycenaceae)によって構成されていたが、ハルザキヤツシロランは外生菌根性のベニタケ科(Russulaceae)、ロウタケ科(Sebacinaceae)とも共生していた。さらに3種は同一の菌根菌をシェアしており、近縁種間で菌パートナーの組成や出現頻度は変化するものの、完全なパートナーシフトが生じていないことが明らかになった。さらにアキザキヤツシロランとクロヤツシロランの菌特異性は、ハルザキヤツシロランよりも有意に高いことが判明した。これらのことから、3種の種分化過程で菌特異性レベルは一定ではなく、大きく変動することが明らかになった。一方、3種の各個体の自生する植生タイプと各個体の菌根菌相の関係を多変量解析で検証した結果、竹林で生育する植物個体の菌根菌相は、種の違いに関わらず、他の植生で生育する植物個体の菌根菌相とは有意に異なることが明らかになった。さらにアキザキヤツシロランは竹林にのみ分布することから、竹林に特異的な菌への適応がアキザキヤツシロランの種分化をもたらした可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] First flowering hybrid between autotrophic and mycoheterotrophic plant species: breakthrough in molecular biology of mycoheterotrophy2014

    • 著者名/発表者名
      Ogura-Tsujita, Y., K. Miyoshi, C. Tsutsumi and T. Yukawa
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 127 ページ: 299-305

    • DOI

      10.1007/s10265-013-0612-0

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Significant difference in mycorrhizal specificity between an autotrophic and its sister mycoheterotrophic plant species of Petrosaviaceae2014

    • 著者名/発表者名
      Yamato, M., Y. Ogura-Tsujita, H. Takahashi and T. Yukawa
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 127 ページ: 685-693

    • DOI

      10.1007/s10265-014-0661-z

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogenetics and character evolution of morphologically diverse group, Dendrobium section Dendrobium and allies2014

    • 著者名/発表者名
      Takamiya T., P. Wongsawad, A. Sathapattayanon, N. Tajima, S. Suzuki, S. Kitamura, N. Shioda, T. Handa, S. Kitanaka, H. Iijima and T. Yukawa
    • 雑誌名

      AoB PLANTS

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      DOI 10.1093/aobpla/plu045

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ラン科の種子発芽を指標にした菌根菌の時空間動態の解明2015

    • 著者名/発表者名
      木下晃彦・辻田有紀・遊川知久
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] ムカゴサイシンの希少性は種子発芽特性がもたらしたか?2015

    • 著者名/発表者名
      木下晃彦・前田綾子・辻田有紀・Stephan W. Gale・山崎旬・遊川知久
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] 絶滅危惧種クゲヌマランの地理的遺伝分化と共生菌相の解明2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤光沙・辻田有紀・遊川知久・牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第14回大会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-08
  • [学会発表] 日本産ラン科サカネラン属(広義)種子の形態と散布様式の進化を探る2015

    • 著者名/発表者名
      山下由美・山下俊之・木下晃彦・辻田有紀・黒沢高秀・遊川知久
    • 学会等名
      日本植物分類学会第14回大会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-08
  • [学会発表] 菌従属栄養植物サクライソウの分布は共生菌の優占度に影響を受けるか?2014

    • 著者名/発表者名
      大和政秀・高橋弘・下野綾子・遊川知久
    • 学会等名
      菌根研究会2014年度大会
    • 発表場所
      柏
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [学会発表] オニノヤガラ属近縁3種間の菌根菌相と菌特異性の比較2014

    • 著者名/発表者名
      木下晃彦・辻田有紀・馬田英隆・佐藤大樹・橋本季正・遊川知久
    • 学会等名
      菌根研究会2014年度大会
    • 発表場所
      柏
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [学会発表] ラン科シュンラン属の生活形・栄養、摂取様式の進化-12: 生活史ステージによる菌根菌シフトの種間比較2014

    • 著者名/発表者名
      木下晃彦・辻田有紀・遊川知久
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      川崎
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] ラン科シュンラン属の生活形・栄養摂取様式の進化-13: 独立栄養植物と菌従属栄養植物の雑種の世界初開花2014

    • 著者名/発表者名
      辻田有紀・三吉一光・堤千絵・遊川知久
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      川崎
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 菌従属栄養植物タカツルランの菌根菌の多様性2014

    • 著者名/発表者名
      徐慧・辻田有紀・深澤遊・阿部晴恵・馬田英隆・手塚賢至・後藤利幸・牧雅之・遊川知久
    • 学会等名
      日本菌学会第58回大会
    • 発表場所
      小松
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-15
  • [学会発表] ネジバナの菌根菌Epulorhiza repensで見られたrDNA ITS領域塩基配列の多型について2014

    • 著者名/発表者名
      藤森祥平・阿部淳一ピーター・遊川知久・木下晃彦・山岡裕一
    • 学会等名
      日本菌学会関東支部年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-04-19 – 2014-04-19
  • [図書] 菌従属栄養植物の系統と進化. 辻田有紀・遊川知久(編)植物科学最前線52014

    • 著者名/発表者名
      遊川知久
    • 総ページ数
      139 (1-8)
    • 出版者
      日本植物学会
  • [図書] 菌従属栄養植物の進化に伴う菌根菌相のシフト. 辻田有紀・遊川知久(編)植物科学最前線52014

    • 著者名/発表者名
      辻田有紀・横山潤・三吉一光・遊川知久
    • 総ページ数
      139 (47-56)
    • 出版者
      日本植物学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi