• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

黒潮の流路変動と屋久島周辺の魚類相:海中の見えざる障壁を探る

研究課題

研究課題/領域番号 24370041
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 館長付, 特任研究員 (70141984)

研究分担者 瀬能 宏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任研究員 (80202141)
本村 浩之  鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90433086)
遠藤 広光  高知大学, 自然科学系, 教授 (50284427)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード黒潮 / 屋久島 / 流路 / 魚類相 / 動物地理 / 分類 / 浅海性魚類 / 障壁
研究概要

屋久島及び周辺海域における熱帯性魚類と温帯性魚類の種組成が黒潮の流路変動によって大きく影響を受けることが予測されている。本研究課題において、黒潮の運搬効果と障壁効果を詳細に解明するために、本年度は黒潮流域の南側にあたる与論島の魚類相調査を行った。同時に四国南西部に位置する沖の島において魚類相調査を実施した。これらの調査は、国立科学博物館、鹿児島大学、高知大学、神奈川県立生命の星・地球博物館、三重大学と合同で行い、与論島と沖の島から約550種の浅海性魚類を採集・撮影した。沖の島からはハタ科ヌノサラシ族のSuttonia属の1新種が採集された。現地調査と平行して、琉球列島から九州南部にかけての魚類の分布情報(画像)2136件をデータ、ベース化した。
これらの標本に基づいて、黒潮によって南方から屋久島周辺海域に運搬される熱帯性魚類の解析を進めた。また、薩摩半島西岸、鹿児島湾、種子島の調査を行い、九州南部沿岸まで分布するが、黒潮が障壁となって分散を妨げられ、屋久島および屋久島南方海域に出現しない魚類の目録作成を進めた。さらに、沖の島調査で過去に採集された魚類を加えて同島から採集された魚類の目録作成も進めた。
今年度の本研究過程で、これまでの分布の南限が九州本土であった温帯性のクジメが屋久島から、オニカサゴが硫黄島から発見された。これらの魚種をより詳細に調べることにより、大隅諸島周辺海域の魚類の種組成と海流の関係を解明する新たな糸口が見つかることが予測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鹿児島県南部の与論島や屋久島の調査を順調に進め、多くの魚類を採集できた。採集した魚類や博物館の標本を調査することによって、多くの論文を出版することができた。また、硫黄島と竹島の魚類に関するフィールドガイドを出版して、2島の魚類相を把握することができた。また、黒潮流路で撮影された魚類の画像を2000件余りデータベース化した。

今後の研究の推進方策

屋久、与論島およびトカラ列島の魚類相調査に重点を置いてフィールドワークを進める。同時に黒潮流路で撮影された魚類画像の整理・同定を進め、データベース化を進める。与論島の魚類に関するフィールドガイド作成を進め、第4四半期に出版する。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者が部長職で定年退職年度であったため標本整理・同定のための時間を十分に確保できなかったため、若干の繰り越し金が生じた。本年度は研究代表者が特任研究員となり、研究に十分な時間を確保できるため、フィールドワークや標本調査を活発に行うことによって、助成金を適切に執行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Suttonia coccinea, a new grammistin fish from Japan (Acanthopterygii : Serranidae)2013

    • 著者名/発表者名
      Endo, H. and K. Kenmotsu
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci.

      巻: Suppl. 7 ページ: 19-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of the sand-diving goby genus Parkraemeria(Perciformes : Gobiidae), with descriptions of two new species from the Ryukyu Islands, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. and H. Senou
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci.

      巻: Suppl.7 ページ: 53-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本初記録のニザダイ科テングハギ属の稀種マサカリテングハギ(新称)とその分布特性2012

    • 著者名/発表者名
      瀬能宏・御宿昭彦・伊東正英・本村浩之
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然)

      巻: 42 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本初記録のハゼ科魚類アオヒゲシノビハゼ(新称) Ctenogobiops mitodes,および色彩に基づく同定上の問題2012

    • 著者名/発表者名
      内野啓道・瀬能宏・吉野哲夫
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 67 ページ: 175-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鹿児島県与論島から採集されたスズメダイ科魚類Stegastes insularisヨロンスズメダイ(新称)とその分布特性2012

    • 著者名/発表者名
      西山肇・渡井幹雄・瀬能宏・本村浩之
    • 雑誌名

      魚類学雑誌

      巻: 59 ページ: 155-162

    • 査読あり
  • [学会発表] 伊豆諸島-小笠原群島間におけるアカハタの系統地理2012

    • 著者名/発表者名
      栗岩薫・千葉悟・本村浩之・松浦啓一
    • 学会等名
      日本魚類学会2012年度年会
    • 発表場所
      水産大学校(下関)
    • 年月日
      2012-09-22
  • [図書] 鹿児島県三島村-硫黄島と竹島の魚類2013

    • 著者名/発表者名
      本村浩之・出羽慎一・古田和彦・松浦啓一
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      鹿児島大学総合研究博物館・国立科学博物館

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi