研究課題/領域番号 |
24370043
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村上 緑 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20324387)
|
研究分担者 |
神山 勉 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30170210)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ロドプシン / 光受容 / X線結晶構造解析 |
研究概要 |
非脊椎動物型ロドプシンの代表例としてイカロドプシンを対象に結晶構造解析を進め、これまでに4状態(暗順応状態、バソ中間体、ルミ中間体、イソロドプシン)の構造を求め、光吸収によりイカロドプシンに惹起される構造変化からウシロドプシンとは大きく異なることを見出した。 本研究ではこれまでの研究をさらに発展させ視覚系の情報伝達分子まで対象を広げ、光信号変換から情報伝達まで非脊椎動物型視覚系シグナリング分子の作動機構の解明を目指している。 本年度は、昨年度得られた暗順応状態の結晶から状態遷移させたオプシン結晶を全トランスレチナールを含んだ母液に浸潤させメタ状態結晶を作成し、このメタ状態がpH依存的なアシッドメタ状態とアルカリメタ状態の2状態間の平衡状態にあることを見出した。そこで、様々なpH溶液へと置換し顕微分光測定を行いそれぞれの状態の占有確率を見積もることが出来た。また、信号伝達分子の精製条件を調整し、精製した信号伝達分子とロドプシンとの複合体形成実験を行った。イカロドプシンは信号伝達分子と活性化状態でなくても結合しているとも考えられる結果もあるので、複合体形成の有無を確認する実験を整えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数の実験計画を平行して遂行しており、第二、第三の計画で良い兆しが得られつつあるので。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに得られた結果に基づいて、各状態の結晶化および構造解析を進める
|
次年度の研究費の使用計画 |
双子出産の産休明けの4月から半年程度は保育園への送迎や通院などで予想以上に時間が取られその時間分の研究を持ち越したため 技術補佐員を雇用する
|