研究課題/領域番号 |
24370043
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村上 緑 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20324387)
|
研究分担者 |
神山 勉 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30170210)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロドプシン |
研究実績の概要 |
無脊椎動物としてイカの視物質ロドプシンを研究対象に、光反応サイクルに現れる中後期中間体の構造解析を試み、すでに明らかにしている初期中間体の構造と比較することにより、イカロドプシンの光反応サイクルにおける構造変化の全容を明らかにすることを目指している。 本年度はイカロドプシンの暗順応状態のP62結晶を用いてLM中間体の捕捉を試みた。100Kにて青色光照射するとロドプシン、バソ中間体、イソロドプシンの平衡状態を形成する。この結晶を暗条件下で240Kに昇温するとバソ中間体はルミ中間体を経てLM中間体へと完全に遷移した。結晶の凍結条件を精査し、硫酸アンモニウムをクエン酸ナトリウムに置換するとその結果昇温による塩や氷の析出を抑えることができた。100Kで回折データセットを収集し3.0A分解能で構造解析を進めている。 また、活性型構造の解明を目指して新奇結晶系の結晶化に取り組み、候補となる微結晶を得た。現在高分解能構造解析を目指して結晶化条件の探索を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
暗順応状態結晶が想定していたよりも温度に対して不安定で当初予定していた光活性型結晶の作成が不可能であることが判明し、新奇に結晶化を行っているため高分解能構造解析を達成させるためにはもう少し時間が必要であると考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
技術補佐員を雇用し効率よく結晶化作業を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分光測定の結果から暗順応状態ロドプシン結晶が予想していたよりも温度に対し不安定であることが判明した。そこで当初の研究方法を見直し、この性質を利用してロドプシンからレチナールが外れたオプシン状態の結晶を作成し、この結晶に対しレチナールを再構成してメタ型結晶を作成する必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
技術補佐員を雇用し結晶化実験の効率化を図る。
|