• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

次世代抗ヒスタミン薬の開発に役立つヒスタミン受容体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 24370044
研究機関京都大学

研究代表者

島村 達郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90391979)

研究分担者 日野 智也  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40373360)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードGPCR / ヒスタミン / アレルギー
研究実績の概要

アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンH1受容体の拮抗薬である。抗ヒスタミン薬は、古くから使用されている第一世代薬と、最近になり開発された第二世代薬に分けられるが、前者は後者に比べて副作用が多い。この副作用は、第一世代抗薬が高い中枢移行性と低い受容体選択性を示すことに起因する。我々は既に第一世代薬とヒスタミンH1受容体の複合体構造を決定し、第一世代薬の低い受容体選択性の原因を解明した。本研究では、第二世代薬とヒスタミンH1受容体の複合体構造を決定し、なぜ第二世代薬の高い受容体選択性の原因を解明し、副作用の少ない新薬の開発に役立つ情報を得ることが目的である。
第二世代薬はヒスタミンH1受容体への親和性が第一世代薬よりも低く、複合体の結晶化は難しかった。本年度は、これまでの研究により作製した第二世代薬を結合して安定化できるコンストラクトを利用し、複合体の結晶化を行った。その結果、複数の第二世代薬とヒスタミンH1受容体の複合体の構造を決定することに成功した。これらの構造では、第二世代薬に特徴的なカルボキシル基が細胞外側に伸びて結合していた。これらの領域は、ヒスタミンH1受容体に固有の構造を有しており、これにより第二世代薬の受容体選択性が高まっていることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Grease matrix as a versatile carrier of proteins for serial crystallography.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugahara M, Shimamura T, et al.
    • 雑誌名

      Nat Methods.

      巻: 12 ページ: 61-63

    • DOI

      10.1038/nmeth.3172.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diverse application platform for hard X-ray diffraction in SACLA (DAPHNIS): application to serial protein crystallography using an X-ray free-electron laser.2015

    • 著者名/発表者名
      Tono K, Shimamura T, et al.
    • 雑誌名

      J. Synchrotron Rad.

      巻: 22 ページ: 未定

    • DOI

      10.1107/S1600577515004464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteoliposome-based selection of a recombinant antibody fragment against the human M2 muscarinic acetylcholine receptor.2014

    • 著者名/発表者名
      Suharni, Shimamura T, et al.
    • 雑誌名

      Monoclon Antib Immunodiagn Immunother.

      巻: 33 ページ: 378-85

    • DOI

      10.1089/mab.2014.0041.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of a symmetric football-shaped GroEL:GroES2-ATP14 complex determined at 3.8Å reveals rearrangement between two GroEL rings.2014

    • 著者名/発表者名
      Koike-Takeshita A, Arakawa T, Taguchi H, Shimamura T.
    • 雑誌名

      J Mol Biol.

      巻: 426 ページ: 3634-41

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2014.08.017.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] X-ray structure of histamine H1 receptor2014

    • 著者名/発表者名
      Shimamura T.
    • 雑誌名

      Nihon Yakurigaku Zasshi.

      巻: 144 ページ: 43-4

  • [学会発表] ヒスタミンH1受容体の構造解析とin silico screening2014

    • 著者名/発表者名
      島村達郎
    • 学会等名
      日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      博多
    • 年月日
      2014-04-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi