• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

赤痢菌エフェクターの複合体構造解析による感染機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24370049
研究種目

基盤研究(B)

研究機関兵庫県立大学

研究代表者

水島 恒裕  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 教授 (90362269)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエフェクタータンパク質 / 赤痢菌 / X線結晶構造解析 / 複合体構造 / OspI / ユビキチン経路
研究概要

赤痢菌は粘膜上皮細胞を介して感染・定着し炎症性下痢を引き起こす病原体である。赤痢菌の感染は0157やサルモネラ属菌などと同様に、III型分泌装置と呼ばれる特殊な注入装置を通じてエフェクターと呼ばれる病原因子が宿主細胞に分泌されることで成立する。赤痢菌が宿主内に分泌するエフェクターは約30種類存在し、免疫系や細胞接着に関連する宿主内タンパク質を標的として働いている。
エフェクタータンパク質のひとつOspIは炎症シグナル経路の制御に重要なTRAF6の活性化に必要なユビキチン結合酵素Ubc13と結合し、100番目のグルタミンを脱アミド化する脱アミド化酵素である。OspIによるUbc13の認識機構およびOspIの反応機構の解明を目指し、OspIとUbc13複合体、OspIの活性部位変異体のX線結晶構造解析を行った。OspIは野生型では脱アミド化反応後Ubc13がOspIから解離することから活性部位の変異体であるOsplC62Aを用いてOspI-Ubc13C62A複合体を精製し、結晶化、X線結晶構造解析を行った。OspI-Ubc13複合体構造は2.96A分解能で決定した。その結果、OspI-Ubc13複合体はOspIの電荷を持った分子表面と疎水性の分子表面によりUbc13と結合していることが示された。これまでにUbc13と結合するユビキチンリガーゼTRAF6、CHIPとUbc13の複合体構造が報告されている。これらの酵素との構造比較よりOspIはUbc13認識において、多くの相互作用により複合体を形成していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤痢菌エフェクタータンパク質OspIとユビキチン結合酵素Ubc13の複合体X線結晶構造解析に成功し、立体構造をもとにした機能解析より赤痢菌タンパク質によるユビキチン結合酵素の特異的認識機構を明らかにした。また、本研究成果はJournal of Biochemistry誌に投稿し受理された。

今後の研究の推進方策

OspI-Ubc13複合体構造解析結果をもとにTRAF6を介した免疫系阻害機構の構造生物学的な解析を行う。さらに、他の作用機序により宿主の防御系を阻害する、赤痢菌エフェクタータンパク質IpaHユビキチンリガーゼやOspEの構造解析を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Structural basis for the recognition of Ubcl3 by the Shigella flexneri effector OspI.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishide A, Kim M, Takagi K, Himeno A, Sanada T, Sasakawa C, Mizushima T.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] プロテアソーム複合体構造とシャペロンによる形成機構2012

    • 著者名/発表者名
      水島恒裕
    • 学会等名
      第85回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-14
  • [学会発表] 赤痢菌エフェクタータンパク質OspI 活性中心の構造解析2012

    • 著者名/発表者名
      西出旭、高木賢治、Minsoo Kim、真田貴人、笹川千尋、水島恒裕
    • 学会等名
      第12回 日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知)
    • 年月日
      2012-06-20

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi