• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高精度1分子観察によるラフトシグナル機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24370055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 健一  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 准教授 (50423059)

連携研究者 安藤 弘宗  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20372518)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞情報伝達機構 / 細胞膜ドメイン / ラフト / 1分子観察
研究成果の概要

本研究の目的は、細胞膜上の「脂質ラフト」でのシグナル伝達とその制御機構を解明することである。そのため、代表的ラフトマーカーであるGPIアンカー型タンパク質や糖脂質(ガングリオシド)の1分子ずつの挙動を細胞膜上で追跡した。驚くべきことに、これらの分子はいずれもコレステロールにより安定化される短寿命のホモダイマーを形成していた。また、一般にヘテロダイマーは形成しにくく、タンパク質相互作用や糖鎖相互作用がホモダイマー形成を誘起することが示唆された。また、このホモダイマーは、さらに大きな会合体を形成するための基本ユニットであるという仮説を提案した。

自由記述の分野

膜生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi