研究課題
補助金により購入した青色半導体レーザーを開発した極低温顕微鏡に組み込み、さらに高い空間分解能の測定を行えるようにした。このことにより、ある程度の空間分解能の向上が見られたが、理論的に予測される空間分解能には到達しておらず、現時点ではさらなる光学系の最適化が必要である。実際の空間分解能が理論値よりも劣っている原因は突き止めたので、今後必要な光学素子を購入し最適化することで、この問題は解消されるものと考えられる。完成した極低温顕微鏡システムを用いて、以下の研究を推進した。1)黄化したトウモロコシの緑化過程の研究。研究代表者らが、過去に市販のクライオスタットを用いて行ってきた研究を、高い空間分解能を持つ装置により行うことで、より詳細な情報を得ることが出来た。黄化した植物細胞内で、クロロフィルの前駆体、プロトクロロフィリドが局在するプロラメラボディと呼ばれる粒子の蛍光偏光異方性を世界で初めて詳細に測定し、内部での色素の配向状態を明らかにした。2)クラミドモナスのステート遷移の研究。異なる波長の光を照射することで、低温での蛍光スペクトルが変化するステート遷移と呼ばれ現象では、アンテナタンパク質がステート遷移前後で移動していることと考えられている。培養したクラミドモナスを用いて、ステート遷移の前後での極低温での顕微蛍光分光を行い、実際にアンテナタンパク質の移動が起こっていることを示唆する結果を得ることができた。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)
Photochem. and Photobiol.
巻: 90 ページ: 552-559
10.1111/php.12219
Biochim. Biophys. Acta
巻: 1837 ページ: 880-887
10.1016/j.bbabio.2014.03.006
日本物理学会誌
巻: 69 ページ: 639-643
分光研究
巻: 63 ページ: 103-105