• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナノスリットを用いた生体分子の1分子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24370061
研究機関東京大学

研究代表者

船津 高志  東京大学, 薬学系研究科, 教授 (00190124)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード1分子生理学・生化学 / 1分子イメージング / ナノ計測
研究実績の概要

細胞骨格の1つであるactinはG-actinが重合しF-actinを形成し、可逆な重合脱重合により細胞内運動などの細胞内の様々な機能に関わっている。本研究では、actinの重合過程を1分子レベルでリアルタイムイメージングすることにより、定常状態において重合がどのようなメカニズムで行われているのかを明らかにすることを目的とした。本年度の研究成果は以下のとおりある。
1. ナノスリット基板上におけるactinの伸長
まず、ナノスリット内においてactinが重合するか否かを確かめた。重合の核となるCy3 labelled F-actinをスリット内に固定させ、BODIPY-FL labelled actinを加えて重合を観察した結果、重合速度は0.16 ± 0.01 μm/minだった。一方、通常のカバーガラス上では0.54 ± 0.04 μm/minだった。重合速度定数がカバーガラスよりもナノスリット内で小さい原因としては基板上へのBODIPY-FL labelled actinの吸着により実効濃度が減少していること、ナノスリットの立体構造によりactinのBrown運動が妨げられてしまっていることなどが考えられる。
2. actin重合の1分子リアルタイムイメージング
ナノスリット内に固定したCy3 labelled actinの端を観察領域と定め領域内におけるBODIPY-FL labelled actinの蛍光強度変化を観察した。伸長過程と定常状態においてactinの重合をリアルタイムイメージングした結果、定常状態では伸長過程よりも検出されるシグナルの強度が上昇し。2分子や3分子の会合体に相当するアクチンが結合する様子が観察された。これより、定常状態ではG-actin1分子ではなく複数分子が重合していることが示された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Nascent secM chain outside the ribosome reinforces translation arrest2015

    • 著者名/発表者名
      Zhuohao Yang, Ryo Iizuka, Takashi Funatsu
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 ページ: e0122017

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0122017

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Imaging of thermogenesis in living cells using fluorescent polymeric thermometer2015

    • 著者名/発表者名
      Kohki Okabe, Takashi Funatsu
    • 学会等名
      the 59th Annual Meeting of the Biophysical Society
    • 発表場所
      Convention center, Baltimore, Maryland, USA
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-11
  • [学会発表] N-terminal region of SecM is essential for its stable translation arrest2014

    • 著者名/発表者名
      Zhuohao Yang, Ryo Iizuka, Takashi Funatsu
    • 学会等名
      第52回生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌、北海道
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Single molecule observation of actin polymerization in linear zero-mode waveguide2014

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Yamamoto, Makoto Tsunoda, Shun Higano, Kotaro Okubo, Takashi Tanii, Takashi Funatsu
    • 学会等名
      第52回生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター、札幌、北海道
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] ナノスリット基板を用いたkinesinの化学力学共訳メカニズムの解明2014

    • 著者名/発表者名
      磯田真美、角田誠、大久保幸太朗、宇佐美篤史、谷井孝至、船津高志
    • 学会等名
      第12回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF)201
    • 発表場所
      箱根高原ホテル、足柄下郡、神奈川県
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-15
  • [学会発表] Analyzing the functions and interactions pf protein molecules by micro- and nano-devices2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Funatsu
    • 学会等名
      31st International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-31)
    • 発表場所
      University Convention Hall, Chiba University, Chibashi, Japan
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi