• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

グループ2型シャペロニンにおけるサブユニット間協調作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24370064
研究機関東京農工大学

研究代表者

養王田 正文  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50250105)

研究分担者 関口 博史  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00401563)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシャペロニン / シャペロン / フォールディング / 古細菌 / 構造変化
研究実績の概要

本研究では、グループ2型シャペロニン(CPN)のリング間及びリング内サブユニット強調作用機構の解明を目的としている。H25年度までに、リング内サブユニット協調作用機構を解明し、2つのリングが独立して機能することを示す結果を得ることに成功した。リング間の協調作用機構の解明では、野生型サブユニットのリングと変異体サブユニットのリングから構成された非対称型CPNを構築して実験を行った。ATPase活性を失った変異体を用いて実験を行ったが、CPNはATP結合だけでも構造変化するので、ATP結合による構造変化による協調作用の可能性が残っていた。そこで、平成26年度では、ATP結合能を失った変異体を用いて非対称CPNを作成して実験を行った。従来、シャペロニンではATP結合能を欠損した変異体の存在は知られていなかったため、新たにATP結合欠損変異体の構築から行った。CPNの結晶構造からATPとの結合にK165が関与していると予想した。K485W変異体がATPaseの活性に影響を与えずにATPの結合に伴い蛍光を変化することが分かっていたので、K165A/K485W変異体を作成し、K165A変異体がATP結合能欠損変異体であることを明らかにした。K165Wを用いて非対称CPNを作成し、リング間協調作用機構を解析した結果、K165Wで構築した非対称CPNでも2つのリングが独立して機能することを示す結果が得られた。さらに、DXTでリングの回転運動を解析したところ、Wildタイプとほぼ同じリングの回転運動が観察された。本研究によりグループ2型のリング内、リング間のサブユニット協調作用はほぼ完全に解明されたので、目標は完全に達成された。最近の研究でグループ1型シャペロニンでも弾丸型ではなくフットボール型構造が主であり、各リングが独立して機能することを示唆する結果が報告されている。各リングが独立して機能するという我々の結果はシャペロニン共通のものである可能性もある。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Inter-Ring Communication Is Dispensable in the Reaction Cycle of Group II Chaperonins.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto YY, Abe Y, Moriya K, Arita M, Noguchi K, Ishii N, Sekiguchi H, Sasaki YC, Yohda M.
    • 雑誌名

      J Mol Biol.

      巻: 426 ページ: 2667-2678

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2014.05.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] DISSECTION OF THE ATP-DEPENDENT CONFORMATIONAL CHANGE CYCLE OF A GROUP II CHAPERONIN2015

    • 著者名/発表者名
      Yohda M, Sekiguchi H,Nakagawa A, Yamamoto Y, Kuwajima K, Sasski YC
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Dynamical Ordering of Biomolecular Systems for Creation of Integrated Functions
    • 発表場所
      Nemuno sato, Shima
    • 年月日
      2015-01-11
  • [学会発表] Dissection of the ATP-dependent conformational change cycle of group II chaperonin2014

    • 著者名/発表者名
      Yohda M, Sekiguchi H,Nakagawa A, Yamamoto Y, Oka T, Kuwajima K, Sasski YC
    • 学会等名
      Japan-Italy Joint Symposium
    • 発表場所
      東大寺ミュージアム、奈良
    • 年月日
      2014-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] プレフォルディンとの協調作用におけるグループII型シャペロニンC末端の機能解明2014

    • 著者名/発表者名
      座古 保、藤井 冴郁、Muhamad Sahlan、Phan The Tai、前田 瑞夫、養王田 正文
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜・横浜産貿ホール、横浜
    • 年月日
      2014-06-27
  • [学会発表] 超好熱性古細菌由来グループII型シャペロニンのリング内サブユニット間協調作用機構に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      石黒 直輝、有田 真優乃、山本 陽平、 志村 眞弘、佐々木 裕次、関口 博史、 養王田 正文
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜・横浜産貿ホール、横浜
    • 年月日
      2014-06-26
  • [学会発表] 電子線1分子計測法(DET)を用いたグループII型シャペロニンの回転運動の検出2014

    • 著者名/発表者名
      小川 直樹、土田 佳那子、山本 陽平、 石川 晃、佐々木 裕次、 養王田 正文
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜
    • 年月日
      2014-06-26
  • [学会発表] 超好熱性古細菌由来グループII型シャペロニンのリング内サブユニット間協調作用機構に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      石黒 直輝、有田 真優乃、山本 陽平、 志村 眞弘、佐々木 裕次、関口 博史、 養王田 正文
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜
    • 年月日
      2014-06-26
  • [学会発表] 好酸好熱性古細菌Picrophilustorridus由来グループII型シャペロニンの機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      土田 佳那子、小川 直樹、山本 陽平、 養王田 正文
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜・横浜産貿ホール、横浜
    • 年月日
      2014-06-25
  • [学会発表] 好熱性真菌Chaetomium thermophilum由来CCTの発現系構築2014

    • 著者名/発表者名
      山本 陽平、謝 栄良、池上 健太郎、 養王田 正文
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜・横浜産貿ホール、横浜
    • 年月日
      2014-06-25
  • [学会発表] Dissection of the ATP-dependent conformational change cycle of a group II chaperonin2014

    • 著者名/発表者名
      Yohda M, Sekiguchi H,Nakagawa A, Yamamoto Y, Oka T, Kuwajima K, Sasski YC
    • 学会等名
      MOLECULAR CHAPERONES & STRESS RESPONSES
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory, USA
    • 年月日
      2014-04-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi