• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

グループ2型シャペロニンにおけるサブユニット間協調作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24370064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関東京農工大学

研究代表者

養王田 正文  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50250105)

研究分担者 関口 博史  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (00401563)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードフォールディング / シャペロン / 構造変化機構 / 古細菌
研究成果の概要

細胞質におけるタンパク質品質管理において重要なグループ2型シャペロニンの反応機構の解明を目指して研究を行った。ストップト・フロー法及びX線一分子追跡法を用いた解析により、構造変化過程を明らかにした。まず、ATP結合により各サブユニットが構造変化し、サブユニット間の協調作用によるClosed型に構造転移する、さらにATP加水分解に伴う回転運動によりタンパク質のフォールディンを行う。最後に逆に回転することによるOpen型に構造転移し、フォールドしたタンパク質が放出される。また、野生型リングと変異型リングで構成されるアシンメトリック体の構築に成功し、2つのリングが独立して機能することを明らかにした。

自由記述の分野

生化学、生物工学、構造生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi