研究課題
M期における染色体分配は、姉妹染色分体を結合するコヒーシンを限定分解するプロテアーゼであるセパレースが必須の役割を担っている。我々は、先行研究においてセパレースの活性プローブを開発し、セパレース活性化の時空間特性を明らかにした。つまり、セパレースは短時間のうちに染色体近傍で急激に活性化することを見出した(Dev Cell 2012)。本研究の目的は、そのセパレース活性化の分子機構を明らかにすることにより、染色体分離の制御特性に迫ることである。これまでの研究で、このセパレースの爆発的な活性化には、セパレースの分子間切断が関連することが分かったので、これに基づき、抑制的リン酸化、セキュリンの分解・解離といった、既知のセパレース活性化機構との関連性を検討した。脱リン酸化して抑制がはずれるタイミングを調べたところ、ちょうど後期直前のセパレースの活性化が見られる時期に一致することが分かった。またセキュリンの結合も同様に、セパレースの活性化のタイミングと一致し、セパレースが切断された後はセキュリンと結合しなくなることが分かった。つまり、セパレースの活性化においては、セパレースの切断、脱リン酸化、セキュリンからの解離の三者の反応が相互に関連すると考えられた。その因果関係を明らかにするために、それぞれの反応を阻害する変異体を作成し、活性プローブを用いた生細胞観察による検討を行った。平成26年度の終わり頃に顕微鏡光源の予期しない故障がおこり、安定して顕微鏡解析を行うことができない状況となってしまった。その為に平成27年度まで研究期間を延長し新規光源を装備して研究を継続した。解析の結果、セパレースの自己切断(分子間切断)によってセキュリンとの結合様式が変化し、そのことでセキュリンの分解が促されるというメカニズムが見えてきた。これらの知見をまとめ論文発表の準備を進めている。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
Developmental Cell
巻: 36 ページ: 487-497
10.1016/j.devcel.2016.02.008
Biomedical Research
巻: 37 ページ: 161-165
10.2220/biomedres.37.161.
Nature Cell Biology
巻: 17 ページ: 711-713
10.1038/ncb3183
Current Biology
巻: 25 ページ: 1694-1706
10.1016/j.cub.2015.05.017
細胞
巻: 47 ページ: 5-8
http://www.jfcr.or.jp/tci/exppathol/
http://www.jfcr.or.jp/laboratory/index.html