• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リガンド依存的なNotchシグナルの活性化調節とその組織形成時の生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24370080
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 素行  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20377906)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードNotch / ゼブラフィッシュ / 発生
研究実績の概要

Notchシグナルは進化上保存された細胞間シグナル伝達経路であり、多様な組織の発生に関わっていることが知られている。特に、高等生物では、Notchリガンド、受容体の種類が増え、組織特異的、発達期特異的など、コンテクスト依存性機能の多様性増大が特徴的であるが、Notchシグナル機能の多様な生理機能とそれを担保する分子機構については、不明な点が多く残されている。
本研究では、1) Notchリガンド機能に焦点をあて、個体組織形成における未解明の生理機能を明らかにするため、脊髄V2神経の発生過程でV2細胞の運命決定に関わるdeltaリガンドの同定を行った。deltaA, deltaC, deltaD, delta4の任意の2つのdelta機能阻害を行い、V2神経運命決定表現型の解析結果、deltaA/Dの組み合わせでV2神経前駆細胞の維持に、deltaA/Cの組み合わせでV2神経細胞のV2a, V2bへの運命決定に関わることが明らかとなった。
2)“Notchリガンド活性”の調節機構の分子基盤を明らかにするため、Delta活性化に必要なモデルの解析を行った。Delta発現細胞表面に結合したNotch2FcのエンドサイトーシスがMib1ノックダウンで低下することを明らかにした。3)in vivoでの遺伝子機能を解析するため、ゼブラフィッシュをモデルとし、新たな機能解析手法として、BNAオリゴによるアンチセンス機能阻害法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物研究材料の確保が計画通りには進まなかったため、計画実験の遂行がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

Notchリガンド活性化のメカニズムをリガンドのユビキチン化に焦点を当てて解析する。Delta1にフォーカスし、Delta1のユビキチン化に関わるMind bomb1 (Mib1)ユビキチンリガーゼがDelta1のNotch2Fcとの結合によって生じるDelta1のendocytosisの作用メカニズムを分子レベルで解明する。さらに、Mib1ファミリー遺伝子Mib2の生理的機能の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

Jagged1ホモ変異体の作製と表現解析の結果、予想に反して発生初期での致死性を示さなかった。このため、発生後期、成魚まで生育させること、多数の個体を解析対象とした研究を実施する必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な物品費に相当する試薬費用や実験に用いるゼブラフィッシュの飼育費用、研究補助のための謝金、その他論文投稿料、英文校正料として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Different combinations of Notch ligands and receptors regulate V2 interneuron progenitor proliferation and V2a/V2b cell fate determination.2014

    • 著者名/発表者名
      Okigawa S, Mizoguchi T, Okano M, Tanaka H, Isoda M, Jiang YJ, Suster M, Higashijima S, Kawakami K, Itoh M
    • 雑誌名

      Dev Biol.

      巻: 391 ページ: 196-206

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2014.04.011.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Target Gene Knockdown by 2',4'-BNA/LNA Antisense Oligonucleotides in Zebrafish2014

    • 著者名/発表者名
      Itoh M, Nakaura M, Imanishi T, Obika S
    • 雑誌名

      Nucleic Acid Ther.

      巻: 3 ページ: 186-191

    • DOI

      10.1089/nat.2013.0464

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mib2ノックアウトゼブラフィッシュは明暗周期誘発行動が抑制される2014

    • 著者名/発表者名
      中浦 水輝、川原 敦雄、伊藤 素行
    • 学会等名
      第58回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      昭和薬科大学 キャンパス
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] DeltaA plays a role in exploratory behavior2014

    • 著者名/発表者名
      Miki Chin, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第20回小型魚類研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学薬学部(芝共立キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] The appropriate control of the Notch signaling activity is required for various neuronal subtype differentiation and their functions2014

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Mizoguchi, Mizuki Nakaura, Michi Fukada, Miki Chin, Koichi Kawakami, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第20回小型魚類研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学薬学部(芝共立キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] Different combinations of Notch ligands and receptors regulate V2 interneuron progenitor proliferation and V2a /V2b cell fate determination.2014

    • 著者名/発表者名
      Sayumi Okigawa, Takamasa Mizoguchi, Makoto Okanao, Haruna Tanaka, Miho Isoda, Yun-Jin Jiang, Maximiliano Susuter, Shinichi Higashijima, Koichi Kawakami, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第47回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      WINC AICHI 名古屋
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30
  • [学会発表] Target gene knockdown by 2’, 4’-BNA/LNA antisense oligonucleotides in zebrafish,2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Nakaura, Takeshi Imanishi, Satoshi Obika, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第47回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      WINC AICHI 名古屋
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi